ベッド・マットレス通販専門店 ネルコンシェルジュ neruco
枕の歴史
古代エジプトの枕
古代の枕のコレクションで最も知られているのはエジプトのものです。
枕の歴史を辿るとそれらはもともと石でできていたようです。
枕は古くから存在していましたが、当時は非常に異なる目的を果たしていました。
枕の最初の使用は、紀元前7、000年頃のメソポタミアで発生したとされています。
これらの初期の枕は石でできていて、ゆりかごの形に彫られていました。
それらは快適さのために設計されていませんでした。
代わりに、これらの石の枕は、昆虫が眠る人の口、鼻、または耳に這わないように頭を持ち上げるために使用されたそうです。
石は高価だったので、枕は裕福な人だけが使用していました。
多分石はタダでも、枕の形ちに削ることが大変だったのでしょう。
古代エジプト人も枕を使用していましたが、目的は異なります。
彼らは頭が宗教的に、最も中枢にある部分とされていて精神的な生活の拠り所であり、したがって大事にされるべきであると信じていました。
エジプトの枕は、大理石、アイボリー(象牙)、セラミック、木、または石でできていました。
生きること全ての中心の頭を上げることに加えて、エジプト人はまた、悪霊を遠ざけるために、死者の頭の下に神々の像が刻まれた枕を置きました。
古代中国の枕
古代中国では、社会は柔らかい布製の枕を作るのに十分なほど進歩していましたが、中国人は柔らかい枕は身体のエネルギーを吸収すると信じていました。
なので彼らは磁器や竹で作られた硬い枕を好み、そのような贅沢を買う余裕のある人は青銅や翡翠で作られた枕で寝ました。
また、中国には「陶枕(とうちん)」と呼ばれる陶器で作られた枕があります。
7世紀頃、唐の時代に作られ始めた枕で、美術的に価値があるものも多くあります。
中が空洞になっていて、空気の流れが良く、ひんやりとしているのが特徴です。
日本にも鎌倉時代に伝わり、上流社会の人々の間で、夏用の枕として使われたと言われています。
古代ギリシャの枕
古代ギリシャ人とローマ人は柔らかい枕のアイデアを発表します。
市民は、綿、葦、わらなどの天然素材で満たされた布で作られた枕を使用するようになりました。
ふかふかの羽毛で満たされた裕福な中古枕も珍重されます。
しかし、ローマ帝国の滅亡後、ほとんどの人がそれらを買う余裕がなかったので、柔らかい枕は再び珍しいものになりました。
中世イングランドの枕
イングランド王国のヘンリー7世は、彼の治世中、妊婦を除くすべての人に柔らかい枕を禁止しました。
しかし、16世紀までに、柔らかい枕は再び普及するようになります。
ところが、カビや害虫のため、詰め物は頻繁に交換する必要がありました。
このように中世には、現代の枕と同じような発想の枕が登場してきます。
さてではわが日本の枕の歴史はどのようなものだったでしょうか?
日本の枕の歴史
日本の枕の歴史も明らかになるのは、古墳や遺跡からの発見によるものです。
古いものでは弥生時代の遺跡から枕らしきものが見つかっているそうです。
しかし、あまりにも古く実態も明らかではない為、これらの枕が実際に今と同じ使い方をされていたかどうかははっきりしていません。
それがはっきりするようになるには、さらに時代を経なければなりません。
奈良時代頃までの枕
奈良時代頃までは、木枕や、草で編んだ枕などが使われていたという記録があります。
木枕は、当初は丸太を削ってそのまま枕にしていたようですが、奈良時代頃には四角く削るなど整形されたものも使われていました。
なお、奈良県の正倉院に白練綾大枕という枕が保管されており、これが現存するなかでは日本最古のものと言われています。
白練綾大枕は、草を集めて四角く整形したものを、高級な絹の布で包んだ枕という事です。
絹を使ったと言いますから、養蚕も盛んになった頃でしょうか?
江戸時代頃までの枕
平安時代以降、枕はどんどん進化していきました。
そして歴史書や博物館などで見かける箱枕も、江戸時代頃に登場したとみられています。
箱枕とは、木でつくられた箱型の土台のうえに、くくり枕を乗せたもの。くくり枕とは、草などを布で包んで筒状にし、両はしをくくった枕です。中には引き出し付で物入にもなるものもあります。
箱枕は、髪型を崩さないよう首にあてて使われたと言われており、箱の中に貴重品を隠していたこともあったようです。
また、この頃には箱の底が船形のように丸くなったものも登場し、寝返りをうちやすいと人気を集めていました。
このころは、男も女も大変大仰な髪型ですから、この時代の枕は、頭を乗せるタイプではないことが良くわかります。
枕の高さも現代版と比べるとかなり高いものになっています。
さぞかし使いにくかったでしょうが、命より大切な日本髪を崩すわけにはいかなかったんでしょうね。
明治時代以降の枕
明治時代以降、文明開化とともに多様な枕が登場します。
明治初期、一番大きく変わったのはおそらくへアースタイルだったでしょう。
髷を切り、日本髪がショートヘアーになると、髪形を気にしないで寝ることができます。
ずいぶん寝心地も良くなったでしょうね。
円筒形の布にそば殻や籾殻を入れて、両端を縫い合わせた「くくり枕」という枕が登場しました。この頃は、枕を手作りすることが当たり前でした。
そして今のような平らな枕が使われるようになったのは昭和初期頃と言われており、そば殻、綿といった天然素材が使われた枕のほか、高さ調節ができる枕など様々なタイプのものが開発されてきました。
現代の枕
現代は多種多様な枕が販売されています。お値段もピンキリです。
季節に応じて使い分けられる裏表異種の製品や、肩こり対策などの機能性枕など多彩です。
一般的なビーズ入りや、中には小豆大の小磯を詰めた医師枕も登場します。
もち論フェザーを充填したものや、低反発、高反発など色々なタイプがあり、素材も形状も多様化しています。
しかしいずれにしても現代に枕は頭とか首のサポートではなく、両方をしっかり支え、どんな寝姿勢にのも対応できるものが主流となっています。
人気枕ランキングベスト10
順位 | 枕の種類 | 品名・価格 |
1 | 2個セット首枕ランキング1位 枕 ストレートネック枕 肩こり 首こり 安眠枕 高さ調整枕 ラッピング ギフト ¥7,280 |
|
2 | ムスタリング枕 国際リハビリテーション医学会発表 ストレートネック 矯正枕 安眠枕 快眠枕 ランキング 人間工学設計 ¥8,180 |
|
3 | 洗える枕 高さ調整 パイプ 低め いびき防止枕 横向き寝用 快眠枕ランキング 枕 低め 柔らかい 低反発 頚椎枕 まくら ¥6,581 |
|
4 | 洗える清潔枕 【ランキング 柔らかい 安眠 人気 肩こり やわらかめ おしゃれ 通気性 耐久性 ピロー アレルギー体質】 ¥2,980 |
|
5 | 王様の足枕 レディース 足枕ランキング1位の王様の足枕から女性向けバージョンが新登場! 王様 クッション 脚枕 ¥4,500 |
|
6 | ポイント5倍+初夏クーポン【 抱き枕 ランキング1位【TVメディア採用多数】抱き枕 妊婦 日本製 プレゼント 低反発 ¥22,000 |
|
7 | とにかく柔らかい枕 とにかく柔らかい枕が好き!という方のために開発されたモチモチで柔らかい枕 【枕 柔らかい 柔らかめ 綿 ポリエステル わた 対応_近畿】 ¥6,980 |
|
8 | 寝具【お買い物マラソン限定クーポン配布中】西川 枕 肩こり ふんわり枕 羽根枕 いびき ホテル仕様 枕 パイプ&フェザー枕 羽根枕 HOTEL仕様 快眠枕 ¥5,980 |
|
9 | 安産クッションつき 抱っこされ枕 | 送料無料 日本製 抱かれ枕 抱き枕 妊婦 授乳 授乳まくら 授乳枕 授乳クッション ¥16,280 |
|
10 | 枕 送料無料 8段階高さ調整 洗える 高反発 まくら 肩こり 首こり 肩痛 首痛 ストレートネック 頭痛 めまい いびき防止 頚椎椎間板ヘルニア 頚椎症 安眠 快眠 ¥24,200 |
まとめ
枕は歴史を刻むことによってだんだん変わってきました。そして現代、箱枕や石性の枕は姿を消し、ほとんどが中綿やダウン、ポリエステルなど柔らかな素材をやや硬めに圧縮しファブリックで包んがものに変わっています。デザインもいろいろです。就寝中に於ける枕は重要で、枕が合っていないと、寝違えたり肩が凝ったりと体調に異変が生じます。俗に「長生き三寸落四寸」と言われるように、枕の質や大きさとともに、枕の高さも枕選びの大切な要素になっています。
-neruco-欲しいベッドが必ず見つかる、国内最大級のベッド通販専門店。ベッドコンシュルジュネルコ-neruco-
インターネット最大級【アイテム数3,000点以上】おしゃれなベッド・寝具多数掲載! 取り扱いメーカー/フランスベッド/ サータ ドリームベッド/ 東京ベッド/ パラマウントベッド/日本ベッド/ウォーターワールド /Platz(プラッツ介護ベッド)/ /Sealy(シーリー)/ 東京スプリング工業 /東京西川 昭和西川