ベッド・マットレス通販専門店 ネルコンシェルジュ neruco
もうじき秋のお彼岸が来ます。暑さ寒さも彼岸までと言われるように、後2~3か月たつと真冬です。
人間とはジツに勝手なもので、暑い時には暑い!と文句を言い、寒くなると寒いで小言を云います。
今日は暑いですね、今日は寒いですね、が挨拶になったりします。
ともあれ、これからだんだん寒くなりますと、部屋の暖房やベッドの暖房も考えなくてはなりません。
寒くて、手足がかじかんでいては、とても寝つけません。
お布団も、夏場の肌掛けから、分厚い羽毛布団などを使う方も多いでしょうね。
それでも寒ければ、布団の上や下にもう一枚毛布などを掛け足します。
さらに、それでも冷え性の方は、足が冷たくて全然眠れない、なんていうお方もおられましょう。
そんな事がないように、寝室、ベッドに暖房を使いたい方も多かろうと思います。
では暖房方法にはいったいどんなものがあるのでしょうか?
一番いいのは寝室全体を暖めることです。
そして次に考えられるのが、アンカや電気毛布など、寝具の間に使う部分暖房です。
それぞれメリットもありデメリットもあります。ランニングコストだって違います。
きょうはそんな、寝室とベッドの暖房について考えてみましょう。
寝室及びベッドの暖房について
先ず部屋の暖房効率を高める
暖房器具を選ぶ前に、まず暖房する部屋(寝室)の気密性はどうなのか考えてみましょう。
暖房も冷房もそうですが、高気密であるかどうかが省エネでは一番の問題なのです。
例えばコンクリート住宅で、高気密型の比較的狭い部屋でのエアコンはすぐに利き、その後サーモ運転に移行し省コストですが、古来の日本家屋のように、ふすまで仕切られただけのだだっ広い部屋では、かなりの大型エアコンを使ってもさほど温まりません。
暖房効率の少ない壁や、窓ガラス、そして部屋のいたるところにある隙間から寒気が入り、暖気が逃げてしまうからです。
エアコンだって、ずっと全開運転ですから、ランニングコストも相当かさみ膨大になります。
ですから今お住まいのお部屋に隙間があれば、目張りをして外からの換気を遮断し暖気の逃げるのを防ぎます。
窓のガラスからの寒気の侵入や暖気の放出も大きいので、カーテンをぶ厚いものに変えたり、ガラス面にクッション材のプチプチを張るのもよいでしょう。
お部屋が広すぎるのも暖房効率が悪くなる一因になります。
暖房について
暖房には部屋全体を温めるメイン暖房と部分的に使う部分暖房があります。
それぞれ単独で使うか併用するか、使い方はいろいろです。
いづれにしても、暖房は使えば使うほど暖まりますが同時にコストもかかってきます。
暖房の種類
- エアコン
- 床暖房
- ファンヒーター(ガス 石油)
- 電気ストーブ(カーボンヒーター/ハロゲンヒーター)
- パネルヒーター
- オイルヒーター
- こたつ
- ホットカーペット・
- 電気毛布・電気ブランケットなど
主な暖房器具の特徴
エアコン
エアコンはお部屋全体を温めるのに最も手っ取り早く適した暖房機器です。
が、一晩中点けっぱなしでは、空気が乾燥し朝起きた時に喉がガラガラする、と言ったような健康に留意したいこともあります。
またお部屋によってはランニングコストがかかりすぎる場合もあります。
ですからエアコンばかりではなくどんな暖房を使おうとも、まずお部屋の気密性を高めることが何より重要です。
ランニングコストは、お部屋の気密性や断熱材などの使用のある無し等で大きく変わってきます。
各暖房機器に消費電力の記載や燃料の消費量の記載があるので必ず参考にしてくださいね。
床暖房
床暖房はどんなお家にもあるというものではありません。
設置工事が大変でコストも大きく掛かってくるからです。
でも床暖は下半身が温まり頭寒足熱で、ほんとうに気持ちよい暖房方法です。
エアコンやストーブのように部屋の上部ばかりが温まる傾向も少なく、温度設定が低くても過ごせるので素晴らしい暖房です。
その他の暖房
- ファンヒーター(ガス 石油)
- 電気ストーブ(カーボンヒーター/ハロゲンヒーター)
- パネルヒーター
- オイルヒーター
- こたつ
- ホットカーペット・
- 電気毛布・電気ブランケットなど
- アンカ、湯タンポ
- パートナーや猫
上記のものは主暖房や部分暖房に使うものです。
どれがいいのか一概には言えなくて、色々組合わせて使うことが多いでしょう。
石油やガスを燃料にするものは、FFを除いて空気が汚れるので、2時間に一度は空気を入れ替える必要があり、それをすると折角の暖気を逃がしてしまうことになりやや不経済です。
アンカ、湯タンポなど
電気毛布は寝るときの部分暖房体で身体全体を温められますが、アンカは脚元を温めるものです。
が、冷え症の方でも脚が温まると不思議と良く眠れるようになります。
また、湯たんぽはコストがあまりかからないような気がしますが、湯を沸かすコストと、手間賃等を考慮すると結構コストがかかっているという試算もあります。
パートナーや猫など
猫は別にして、パートナーを暖房代わりにしているという方も少なからずいるようです。
寝苦しかったり、煩わしくなかったら大いに利用しましょう!
これぞホットな寝室というものでしょうね。
夫婦仲も睦まじくなり、円満な家庭を築けるかもしれませんね。
また寝室を暖房すると空気が乾燥し喉を傷めます。ですから湿度計を置いて湿度管理をしましょう。湿度が足りなければ加湿器を使いましょう。
寝室の暖房についてのQ&A
Q:寝室暖房かけますか?
うちはかけたことなくて……布団かぶってると寒いのって頭だけ…特に寒くて不快に感じたことなくて……
暖房つけてる方が多く感じてます。みなさんどうされてるのか知りたいです!夏はクーラーは一晩中でした!
A:回答5件
1.エアコンをセット
寝ている間は暖房も冷房もつけません。
今年のように熱い時は、エアコンを寝て1時間後ぐらいに切れるようにしておく。
暖房の場合は寝る時に切ります。朝起きる時に暖かくなるようにタイマーをセットしておきます。
2.エアコン
寝る時でも、最低限室温16℃以下にならないようにエアコンを使います。
ほとんどの場合は室温20~22℃で寝ています。
適度な室温のほうが熟睡できますし、風邪をひくリスクも減るからです。
夏は室温28~29℃で寝ています。
冬と夏では寝るときの服装や寝具が違いますので、室温にかなり差があります。
3.ファンヒーター+エアコン
自分の部屋が寝室なので、寝るまで机に向かって今日のあれやこれやや髪の毛乾かすのにファンヒーターと上からエアコン掛けています。
最近はまだ温かいので20℃以上ありますが、20℃切ったらゆたんぽの用意もしなければなりません。
4.使わない
冬用寝具で室温16℃が快適なんて人もいましたから、北国でこれをやると暑くて眠れなくなります。
汗をかいたり布団から飛び出して、逆に風邪を引きそうです。^^;
5.私も付けない。
暖房つけてると乾燥するし、うるさいし(音があると寝られないタイプ)。
寝るまでの間に暖房をつけておく(寝る時に消す)、とか、布団乾燥機で布団を温めておく、とかはやる。
Q:寝室の暖房には、どんな暖房器具があっていますか?
4歳の子供と2人で寝る8畳の寝室は掃き出し窓で、かなり寒いです。
布団に潜ってしまえば、室温全体が温かくはならなくてもいいけれど、朝起きたとき鼻が痛いし、何より布団から手を出して寝る癖がある息子がしもやけになったことがあります。
電気代も気になるのですが、自分達の周りだけでも暖かければなぁと思うのですが、どの暖房器具があっていますか?
パネルヒーターかオイルヒーターはどうなのかと思ったのですが、電気代がエアコンよりさらに凄そうだと思ったのですがどうなんでしょうか…
去年はエアコン20度設定+加湿器でしたが、結露がひどすぎました…。
A:エアコン・電気カーペット・電気毛布を使う
私は高齢なので使います。エアコンと加湿器のタイマー設定で。結露は特に有りません。
23度設定。床に電気カーペット。ベットですが、電気敷毛布使用。(ほぼ24時間エアコン使用、トイレ等に起きますから)
パネル~等は学生の時に使いました。50年以上前です。当時のものは相当に電気代はかかりました。
Q:寝室で暖房使ってる方…何が快適ですか?
私は今まで、寝る時暖房つけたことなくて布団かぶってたら寒いって思うこともあんまりなくて…
子供が2人いるので、リビングではずっとエアコンつけてるのですが寝室もつけたほうがいいのかな?と悩んでます!
皆さんはつけてますか?
A:回答5件
1.オイルヒーター
実家に泊まるときは暖房つけてます。
オイルヒーターだから乾燥もなく快適です。
2.湯タンポ
寝る時はつけません。かわりに湯タンポ入れてます(^^;
ただ、朝の起床時間には入れてます。めっちゃ部屋が冷えるので(^^;あと着替えもするので(^-^)
3.電気毛布
電気毛布つけて入ったら最弱にして消すにしてます。
4.エアコン
個人的には、乾燥するので暖房嫌いなんですが、子どもの寝相が壊滅的で、布団が蹴り飛ばされる為、エアコンつけてます。
5.エアコン
私は寝る前にエアコン付けて、部屋が暖かくなったら消して、朝起きる少し前に付けて部屋が暖かくなってから布団から出てます。
Q:赤ちゃんと暮らす寝室の暖房について
赤ちゃんと暮らす寝室の暖房について質問です。来月末に第1子を出産予定の主婦です。
これからどんどん寒くなっていく真冬の時期の暖房対策をどうするか迷っています。
夫婦の寝室にベビーベッドを置く予定ですが、寝室は建物の構造上エアコンを設置することが出来ません。
さすがに暖房なしでは真冬は極寒なのでセラミックファンヒーターを購入する予定ですが、エアコンのように温度設定が出来ないので一晩中つけっぱなしでは部屋が暖まりすぎて赤ちゃんにとってまずいですよね?
でも夜中ヒーターを消すと部屋の寒さで赤ちゃんが風邪ひかないか心配で、、、
赤ちゃんの服装や掛け布団の工夫等先輩ママさん達はどのように対策されてるか教えて頂きたいです。
因みに日中はエアコンのあるリビングでお世話する予定にしています。
我が家は大阪の郊外・窓は東向き・軽量鉄骨造・2階建の2階になります。よろしくお願いします。
A:回答3件
1.オイルヒーター
オイルヒーターは空気が乾燥しにくくて寝室向きですよ。
エアコン付いてますが、冬場はオイルヒーターしか使いません。
エコモードにしといたら思ったよりも電気代いりませんし、ただ、直ぐにはあったまりません。
寝室に行く前にあらかじめタイマーで温めておかないといけません。置くのは窓の下をオススメします。
2.リビングの暖かい風を寝室に送る
うちはサーキュレーターでエアコンのあるリビングの風を部屋に送りました。
夏はそれでエアコンなしの和室で寝ても問題なかったので冬もそうするつもりです。
まだ小さい赤ちゃんに掛け布団をたくさん掛けるのはいくらベビー布団が軽くても窒息の危険があります。
あと赤ちゃんによっては普通に蹴って気づくと何もかかってないなんてよくあります。
うちはスリーパーを肌着の上に着せる予定ですよ!
2ヶ月の頃もあまりに寝相が悪くて涼しい夜に使ってましたが、はだけることもなくオムツ交換も楽でした。
冬物のスリーパーは温かいものも色々あるので見てみてください。
3.しばらくは、リビングで寝ましょ
エアコンのあるリビングで母子で寝られたらよいと思います。
上記を参考にすると、寝室の暖房は、エアコンが圧倒的に多く、ベッドの部分暖房には湯たんぽや電気毛布など色々です。
ベッドには暖房を使わない人も結構おられます。
わたしの経験で、温かい地方の出身者はわりと寒さに強く、寒い地方の出身者は寒がりが多かったのは、一般常識とかけ離れていますが本当です。
沖縄の彼は真冬にシャツ一枚で、鼻を赤くしていても「寒く無い!」と言い、北海道の彼は6月になっても炬燵を使っていました。
まぁ、暑さ寒さの感じ方も各々大分違うようですね。
ちなみに私は寒いとこ出身ですが超寒がり、家人は横浜出身ですが寒さに強いので、同じ部屋では耐えられく結果的に別々の部屋で休みます。
当然電気代が嵩むということになり、困った問題です。
まとめ
昨今電気代高騰で寒がりの方は大変です。湯たんぽは電気代が掛からないように思いがちですが、湯を沸かすガス代が掛かり、そんなに省エネではないという方もいます。そうなれば一番コストバリューに優れるのは、ペットや愛する人と一緒に寝るということになります。
でも、それは万民に満たされる解決方法ではありません。寒さに強い身体も俄かには作れません。昨今、エネルギー価格が高騰して、今年の冬はまた寝上がりそうな雰囲気です。ですから、省エネネの解決策としては、寝る前にお風呂に入ったら、冷めないうちに寝ましょう!と言うことで。
-neruco-欲しいベッドが必ず見つかる、国内最大級のベッド通販専門店。ベッドコンシュルジュネルコ-neruco-
インターネット最大級【アイテム数3,000点以上】おしゃれなベッド・寝具多数掲載! 取り扱いメーカー/フランスベッド/ サータ ドリームベッド/ 東京ベッド/ パラマウントベッド/日本ベッド/ウォーターワールド /Platz(プラッツ介護ベッド)/ /Sealy(シーリー)/ 東京スプリング工業 /東京西川 昭和西川