ベッドのカビについてのQ&Aとベッドのカビ対策、特選!カビに強いすのこベッド5選

国内最大級【アイテム数3,000点以上】
ベッド・マットレス通販専門店 ネルコンシェルジュ neruco

Contents
  1. カビについて
  2. カビが人体に及ぼす影響
  3. ベッドのカビについてのQ&A
  4. カビが発生するメカニズム
  5. 特選!カビに強いすのこベッド5選

カビについて

そろそろ高温多湿の夏が始まります。あらゆるものがカビる環境が整います。カビは、放置すると身体に悪影響を与えてしまうことも多いのです。

カビによってもたらされる病気や症状について、どんなものがあるでしょうか?

先ずカビの中には有害なカビと無害なカビが存在します。

カビは数万種類も存在すると言われていて、そのほとんどは人体には無害で、むしろ有益な働きをするものも多いのです。

例えば私たちが口にするゴルゴンゾーラチーズはアオカビ、カマンベールチーズはシロカビを用いて、食品に作用して風味を与えています。酵母や麹菌などもカビの一種で、発酵させたりするのには欠かせないものです。酒造メーカーは酵母が無ければ成立しない業種です。

しかし良いカビもいる反面、体に悪影響を及ぼすカビもいます。例えば私たちがよく目にするカビは「ケカビ」と呼ばれるカビで、空気中によくいるカビです。

このカビは場合によってはアレルギーの原因となり、肺などの疾患の原因にもなりえるものです。

また、「クロカビ」と呼ばれる主に土壌などに常在するカビは、住宅の壁などにも生えやすく、浴室やキッチンなどのぬめりのもととなります。

このカビは主に皮膚病の原因になる場合があります。

更にカビは抵抗力が弱った体にはかなりの効率で感染しますので、それによって様々な病気や感染症を引き起こす事もあります。

このようにカビは人体に影響を与えとしまうものもいくつかあります。

また人体に影響が少ないにしても、カビ生えたところは腐ってしまいます。衣類などはクリーニングしても戻らない場合もあります。

カビが人体に及ぼす影響

カビによる人体への影響として、カビそのものによる感染症と、カビによるアレルギー反応の2種類が挙げられます。

カビの感染でおきる病気としては、真菌性肺炎、白癬菌(はくせんきん)による皮膚真菌症である、いわゆる水虫、食道炎や胃腸炎、髄膜炎などがあります。

カビによるアレルギーは、喘息、アトピー、アレルギー性鼻炎などです。

カビによる感染症は免疫が低下した人に多いですが、カビによるアレルギーや、カビによって起きる喘息やアトピーなどの症状悪化は、免疫力に関係なく起きてしまいます。

ベッドでカビの心配が最も多いのが、収納ベッドとローベッド(フロアベッド含む)ですね。此処ではベッドのカビ対策について検証して見ましょう。

その前にまずベッドのカビについてのQ&Aを、以下にいくつかご紹介します。

ベッドのカビについてのQ&A

Q:ベッドとマットレスの間にカビ

先日年末の掃除をしていたらベッドとマットレスの間にカビが生えていました。ベットはスノコベッドでマットレスはニトリの5000円ほどしたウレタン製マットレスです。

マットレス購入2ヶ月ぐらいで、カビました。それまではスノコに直接敷き布団でしたが、カビは生えませんでした。

即、ベット購入店へ連絡したところ交換可能してくださると。ニトリは残念ながら致しませんと。

早速スノコが新しくなるので、今度はコイルマットレスを購入致しました。

カビが生えないように一応、除湿シート(干せば繰り返し使用可能の物)をマットレスと敷き布団の間に引き使用する事にします。

しかし、やっぱりカビは生えてしまうのかな?と不安です。

ベッドに寝るのが一番汗かき時な年齢の息子(中2男子)です。どのような使用やお手入れがよいかアドバイスお願い致します。普段は敷き布団は2週間に一度干します。

A:コイルマットレスに布団はマズイ!

ちょっとよくわからないのですが、敷布団というのは?

コイルマットレスは、汚れ防上のベッドパッドを付ける位で、シーツをかけて直に寝るタイプです。

敷布団を上にのせてしまっては、せっかくマットレス購入された意味がありません…

わざわざ敷き布団に湿気をため込み、それをじわじわとマットレスに移し、カビを醸成するようなものです。

敷布団が既に一組あるのでしたら、それをスノコベッド(?)の上に敷いて寝ればよろしいと思います。

なお、敷布団は2週間に1度しか干せないのでしたら、少な過ぎますので、併せて布団乾燥機の使用をおすすめします。

またベッドであっても、敷きっぱなしで良いものではなく、マットレスは2~3週に1度程度、立てて陰干ししたり、天地を返したりしたほうが望ましいです。

Q:ベッドにカビが発生しました。

5月に購入したのですが、掃除をしようと見たところ画像のように白いカビが発生していました。

フレームの表面と裏面、ベッドの近くに置いてあるタンスの背中にも広がってます。原因はベッドにあると思います。根拠は6月頃にマットレスとフレームの境目に白い粉のようなものが付着してました。

この時はホコリが溜まっていただけだと思い、カビとの認識はしていませんでした。購入元へ問い合わせをしてます。

質問したいのは、このカビの種類、人体への影響。

発生源がベッドフレームにあるとしたら、今後も発生する可能性はあるのか。よろしく、お願いします。

A:部屋自体に湿気が多い

部屋の湿度が高いようですね。まず窓を開けて風通しを良くしたり、除湿器等でで部屋の湿度を下げましょう。

実は自分の部屋も梅雨の時期湿度がすごく高くなるのででてきたことあります。

それ見てからすぐに湿気対策しましたが…70%以上のアルコールで拭けば良いですよ。

除菌シートとか使ってみてください。アルコールが触れると胞子死ぬので予防にもなります。

Q:ベッドのカビ対策について

1年ほど前に購入した収納付きベッドに頻繁にカビが生えてしまいます。最初は、やはり収納付きベッドは湿気がたまりやすいんだなと思いいろいろなカビ対策を施してもカビが生えてしまいます。

主にカビが生えてしまうのはベッドについている引き出しの裏側とベッドの底板です。どちらも塗装されていない部分のようです。

現在なるべくカビさせないためにやっていることは窓を開けて、扇風機をまわして換気こまめに部屋の掃除をする週に一度布団を干して、カバーを交換する。

布団を干している間、ベッドの底板を外して扇風機で風を送るマットレスは壁に立て掛けて扇風機で風を当てる。…といった感じで対策をしています

ベッドを新しく買うしかないならすのこのベッドがよさそうかなと…パイプベッドも安くて通気性もよさそうなのですがセミダブルで二人で寝ているので耐久性が心配です。おすすめのベッドがありましたら紹介お願いします

A:先ず部屋の湿気対策

住居の立地で湿気が多い環境ってものがあります。

土地の排水が良くない場所、風通しが悪い環境、日が当たらない環境などです。

そういう環境では部屋に湿気を溜めないことが一番重要です。

エアコンや除湿器は当然使わないとまずいです。

ベッドに関して言えば、収納ベッドはベッドの下が空いてないのでカビる可能性が高いです。

当然通気性が良いのはすのこベッドで、脚付きが最もいいです。
パイプベッドも通気性は良いですが、二人で寝るとなるとすぐに軋みが出ます。

それにセミダブルで狭くないですか?ここはやはりダブルベッド以上のサイズを!

そして耐荷重の大きいものを選びましょう。二人使いならば頑丈な方が長持ちします。

質問者さんは結構良いカビ対策をしているので、そのまま続けて下さい。

Q:ベッドのカビ対策について

最近ロータイプのベッドを購入してまだ手元にはないのですが今のうちに情報収集をして、カビ対策をしたいと思い質問させていただきます!

今のところ考えているのはベッド本体の下に除湿シート、ベッドとマットの間にもシート、マットとシーツの間にもシートを敷いて計3枚でカビ対策をしようと思うのですが、やりすぎでしょうか?

また、対策として不十分であればなにかオススメの対策があれば教えていただきたいです!

住んでいるのは築7年の賃貸マンションの一階です!

A:カビは条件が合うと大発生する

まず部屋の環境が最も大事です。温度・湿度計を置いて確かめましょう。カビの発生条件は以下の通りです。

1,温度=20~30℃です。特に25℃前後で活発に発生します。
但し30℃以上になると発生は衰え始め36℃以上では発生が殆ど止まります。

2,湿度=80%(RH)から生えます。空気中の水分が多いほどカビは発生します。また、カビには酸素が不可欠です。カビの菌糸や胞子が素材の表面に生えるには酸素が必要だからです。

3,養分=カビは食べ物カスやホコリから栄養物を摂取して成長します。

上記のような条件が整うとカビが発生します。湿度が一番影響するようです。

ですから、まず一番に室内の除湿を行うことが肝要です。

お部屋に湿度計を置いて管理することをおすすめします。

部屋の湿度管理が出来たら、除湿マット等を使えばカビを防ぐことができるでしょう。

部屋の換気やベッドッドのリネン類のクリーニングして清潔に過ごせばカビは怖くありません。

湿気の多い時期は、マットレスを時々立てかけて風(扇風機でも良い)に当てると効果があります。

Q:和室にベッド。カビ対策は?

今度賃貸住宅に引越しをするのですが、予算の関係で和室にベッドを置くしかない状況になってしまいました。

状況はこんな感じです。

  • ベッドはクイーンサイズで、マットレス2枚重ねのもの(ボトムベッド+マットレスとでも言うのでしょうか?)
  • ベッド脚はついていないので、畳にそのまま置くという形になりそう
  • おまけに超重いので、「たまに立てかけて畳の風通し~」なんて絶対に不可能
  • ベッドは高い買い物だったので、手放したくないし、別の場所に保管する金銭的余裕もない

やはり、この場合、畳は絶対にカビますよね・・・。

退去時の畳交換はしょうがないと思っているのですが、畳がかびた場合、ベッドにも被害は及びますか(及びますよね・・・)?

何かよい方法はないでしょうか?

考えてみたのは

1.すのこをひいて、その上にベッド
2.ベッドの部分だけ先に畳をはずしておく(簡単にできるのでしょうか?)困りました。皆様のお知恵をお貸しください。

A:すのこを使うのが良いかも

①なら、すのこの下に何か敷物をして、畳が擦り傷等で痛まないように注意してください。何枚か重ねた新聞紙等でも良いと思います。

壁側にトン付状態になると、空気の流れが止まりますので、角等は湿気安いので、梅雨の時期等はお気を付け下さい。

②の場合畳を外すことは簡単にできますが、畳の下の状態や、サイズ的に微調整は効かないので、隙間か、収まらない状況になると思います。

さらに言えば、畳の保管場所にも困るかと・・・。

個人的には①の方が良いと思います。

湿気によるカビ防止は、除湿か換気かバイオです。

押入れとか浴室用ではありますが、すのこの奥になる方に「商品名:バイオくん」的なのを張ればさらに良いと思います。

また畳の上にベッドを置くときは、和室にピアノを置く時に使う幅広の台はでったい使いましょう。

そうしないと畳がへこんで元に戻らなくなります。

そして寝室の湿度管理は絶対必要です。湿度80%をこすと絶対といって良いくらいカビます。

高温多湿の時期は部屋の窓を開けて風通しを良くしましょう。

Q:冬場のベッドとマットレスの間のカビ対策はどうしてますか?

自分のはすのこではなく真ん中が畳のタイプでして、冬場になるとカビが発生してしまいます…

休みの日はマットレス外して乾燥させてますが…仕事の日はなかなかそうもいかず…何か良い方法はありますか?

因みにマットレスは分厚いので折り畳み出来ません…

A:カビ菌を撲滅

冬場でも暖房して温度は上がります。そこで湿度が上がれば鍵の生える条件は整います。

撲滅するには、まず湿気を溜めないこと。そして何もかも一度天日干ししてください。

カビは太陽の光に弱いので一発で死滅します。

何度も出てくるのはカビの芽胞が残ってるからでしょう。陰干しではカビは除去できません。

結構ベッドがカビたというユーザーさんが多いですね。

カビはとても不衛生ですし、カビの胞子はアレルギーなど呼吸器系悪さをするので絶対に撲滅したいものです。

実はカビの胞子はいつも空気中に漂っていて、カビの発生につながる条件が揃えば、いつでもあっという間に広がります。

それは高温多湿の夏場ばかりではなく真冬だってありあえることでです。

近頃の住居事情は昔と違って高気密で、冬場は暖房も使います。

ではカビが発生する条件とはいったいどういうことでしょうか?以下にそれを掲げます。

カビが発生するメカニズム

カビが生育する4つの条件

  1. 適度な温度があること(10~35℃前後)
  2. 栄養分があること
  3. 水分がある(湿度80%前後)
  4. 酸素があること(呼吸、発酵に必要)

住居の中で発生するカビは、一般的に10℃から35℃程度の温度で生育します。

その温度は人間が快適に暮らせる温度とも一致しており、そのため、1番目の適度な温度という条件をコントロールすることはなかなかむつかしい問題です。

また、2番目の栄養分は、有機化合物と言われるいわば自然、人工のものを問わず、すべて物質が栄養素になると考えても良いです。

典型的な例はチリ、ホコリ、あか、石けん水の残りカスなど人間が使うほとんどすべての物質、さらに廃棄物も含めて栄養源になってしまいますから、これらを厳密にコントロールすることもなかなか出来ません。

ただ、カビは菌糸という根を付着した物質に伸ばし生育する必要があるため、ツルツルした物質にはカビは付着しにくいです。

ガラスにはなかなかカビが生えませんが、サッシ自体が汚れ、ホコリなどが付着するとそこにカビ菌が付着してしまいます。

収納ベッドのカビが、塗装面より無塗装面に発生するのはこのためです。

そして、3番目の水分は、私たちが見えている水という形の固形物ではなく、空気中に含有する湿気が主な状態です。

ひとつの例を挙げれば、汗がどんどん出て滴る状態ではなく、しっとり汗ばんでいる…といった状態の水分がカビ菌には非常に好まれます。

つまり、湿度80%前後の状態がもっとも生育しやすい環境と言えます。

ですから高温多湿の梅雨時から初秋にかけてがカビの大量発生時期と重なります。

またおかしなことに、結露が発生して、水分が水滴になってたっぷりついている部分(水の中)には付着しても生育することはありません。

カビ菌は、水の中では酸素を利用することが出来ないためです。(カビは空気に触れて呼吸しています)

また、カビは紫外線に弱く、直射日光が当たる場所ではうまく生育できません。

さらには高温50℃ではほぼ死滅します。そのため、カビが発生する場所は日影やジメジメした北側に多く発生する、ということになります。

カビの菌はどこにある?

 

観葉植物

観葉植物はカビ菌の住処になります

端的に言ってしまえば、カビは空気中に常に存在しています。

カビは微生物の一種で真菌と呼ばれ、実は空気中に常に存在し、私たちの周りを漂っています。

ある研究データでは、空気中1m3当たり、80個前後のカビ菌が漂っているという測定結果があります。

そしてお部屋に観葉植物を置いている方のお部屋ではその数は数倍にもなるそうです。

カビの種は何時でも空気中を漂っているのですね。

ですからカビが生育する4つの条件が満たされれば、カビはいつでも大量発生します。

カビ対策をしたつもりが大発生!とは?

除湿器内部のカビ

除湿器内部のアルミフィンについたカビ

カビ対策に除湿器やエアコンを使ったが全然カビが減らない。

減らないどころか、むしろ増えてしまっような気がする…と思ったら、除湿器やエアコンを疑ってみましょう!

湿度を減らすことを目的に除湿器やエアコンを使う方も多いと思います。

ところがあまりにも古い除湿器やエアコンは危険が伴います。

というのは、家庭用除湿機には、デシカント式(ゼオライト式・コンデンス式)・コンプレッサー式・ハイブリッド式がありますが、ただ、方式が違っても内部で結露を発生させて除湿を行っているのは同じです。

内部に大きなアルミフィンがあります。このアルミフィンは、エアコンの中に見えるアルミフィンと同じようなもので、簡単にお掃除が出来ません。

掃除がほぼ出来ない様な場所にあるのですが、結露を発生させているので常時湿った状態です。

その為にアルミフィンにカビが生えやすいのです。アルミフィンはカビの温床にもってこいの環境なのです。

アルミフィンにカビが発生すると、フィンの間を通った空気が室内に放出されるので、空気と一緒にカビの胞子も室内に放出されてしまう事になります。

ですから、外部の空気中のカビの量よりかえって増えてしまいます。これは、エアコン(特に冷房)でも同じでことです。

ですからエアコンなどは数年に一回ぐらい、業者さんの徹底的なお掃除をすることをお勧めします。また除湿器の使い始めに、カビ臭かったら要注意です。

タンク、フィルターはもとより、内部のファン、フィンがカビています。内部はカバーを外しブラシ等でこそぎ落とす必要がありますが、素人ではなかなか難しいです。

自信のある方はあくまでも自己責任でやってくださいね。

漂白剤などでよく洗った後は、天日に当てて干しましょう。

このようにカビは、4つの条件が整えばどこでも発生し生育します。

カビはアレルギーの発生源でもあり、本当に撲滅したいものですね。

チェストベッドや収納ベッド、フロアベッドがカビる方は、この4つの条件を減らすことが肝要です。

日本は高温多湿の夏が必ず巡ってきます。梅雨時に「洗濯物を部屋で干す」なんて言うのは絶対に厳禁です。

結論を言えば、カビ対策は徹底的な湿気対策が必要ということです。

カビ対策

カビ対策には生活空間をきれいに保つことが大切です。何よりもカビが好むような環境にしないことが第一だからです。そのための具体的な方法を幾つかご紹介します。

部屋の湿度を50%前後に保つ

天気に応じて十分な換気を行い、必要があれば除湿機などを使いましょう。

部屋に温度、湿度計を置いてカビが生えにくい環境を整えましょう。

布団などの寝具を手入れする

天日干しや押入れに乾燥剤、布団乾燥機を使いましょう。

マットレスは大きいので、外に出しての天日干しは簡単ではないですが、立てかけて湿気を飛ばします。

押入れや物置の湿気予防をする

つい放置しがちな押入れ、物置。ジメジメした状態になるとカビが繁殖するので、定期的に換気することを忘れずにしましょう。

お布団や収納物はすのこを敷いて通気性を良くしましょう。

湿気が多い時期は扉を開けっぱなしにすることも良いです。

水周りのカビを増やさない

水周りを濡れたまま放置せず、乾燥に努めることも有効です。

また、適宜カビを殺す効果のある洗剤などを使って、清潔に保ちましょう。

お風呂場ののタイルなどは目地にカビキラーを塗るのもいいです。

観葉植物を部屋に置かない

観葉植物は出来るだけ部屋に置かない方がいいです。

カビ菌の保有量が極端に多いですし、水やりすれば湿気が増えますしね。

ベッドのカビ対策

ベッドのカビを防ぐポイントは、次の7点です。

  1. ベッドの床板は「すのこ」が最善
  2. 脚付きベッドにする
  3. ベッドの設置は壁から10cm以上離して置く
  4. 通気性のいいマットレスを使う
  5. マットレスのメンテナンスをする
  6. 除湿シートを使う 7.起床時に掛け布団を除ける

1.ベッドの床板は「すのこ」が最善

総板のベッドの底板は通期sデイが全くありません。

また二段ベッドなどはパネルタイプの底板が多いです。

すのこ板はベッドのタイプによって隙間が違います。

隙間が大きいほど通気性に優れますが、すのこの強度が不足することもあります。

そこのところは静止耐荷重を参考に選びましょう。

2.脚付きベッドにする

湿気がこもるのは、収納ベッドや、フロアベッドなど、ベッドの下に空間がないベッドです。

出来るだけ脚付きベッドにしましょう。脚が合ってベッド下空間が開いていれば通気性が保たれます。

これだけでグッとカビの発生を防ぐことができます。

3.ベッドの設置は壁から10cm以上離して置く

フロアベッドのカビを防ぐには、設置の仕方が大きく関わります。

良くベッドのサイドのどちらかを壁にピッタリくっ付けて置いている人がいますが、あれは出来るだけ止めましょう。

カビ対策には空気の通り道を作ることが大事なので、壁にピッタリ付けて配置せず、10cmくらい離してレイアウトします。

こうすれば空気の対流が起こるので湿気が籠らなくて済みます。

4.通気性のいいマットレスを使う

当然ながらマットレスも湿気が籠らないタイプを使いましょう。

一般的にお勧めできるマットレスは、ボンネルコイルマットレスや ポケットコイル マットレスでウレタン系は湿気が籠りがちです。

またマットレスから湿気を飛ばすことを考え、掛け布団を時々は剥がして空気に当てましょう。

5.マットレスを空気に晒す

時々マットレスを立てかけて風を通したり、ローテーションしたりシーツを替えたりすることでマットレスを空気に晒すことになります。

このようにメンテすることでカビを防ぐことができます。

マットレスの下に厚めの本などを挟み浮かせて、扇風機の風を当てると湿気が蒸散してカビ対策になります。

6.除湿シートを使う

人は一晩にコップ1っ敗モノ汗をかくと言われています。

ものすごい量の湿気が毎晩出ていることを意味します。

ですから湿気が気になるようでしたら、除湿シートを、マットレスの下、もしくは「マットレスとシーツの間」に敷くことで、湿気を吸収してくれます。

変色して有効期間をしらせてくれるので、定期的に交換、もしくは天日干しして利用しましょう。

当然ベッドはすのこ仕様のほうがより効果があります。

7.起床時に掛け布団を除ける

湿気の多い息は、朝起きたらまず布団をはがしておきましょう。

ついでに布団が干せたら最高です。部屋干しでも良いですからやってみてくださいね。

特選!カビに強いすのこベッド5選

  • すのこベッド 高さ調整 組立簡単 北欧デザイン
  • すのこベッド 木製 棚付き コンセント 北欧調
  • すのこベッド 棚付き 照明付き 省スペース
  • 島根・高知四万十産檜すのこベッド
  • タモ突板すのこベッド 棚・コンセント付き

すのこベッド 高さ調整 組立簡単 北欧デザイン

すのこベッド 高さ調整 組立簡単 北欧デザイン

継ぎ脚で4段階の高さ調節が可能。

お部屋のシーンに合わせて4段階の高さ調節が可能です。

その秘密は長短2本の脚で付けはずしで高さを変えられる継ぎ脚です。

脚をつけなければダイレクトに、短い脚だけならローベッドに、長い脚だけならミドルベッドに、長短2本を合わせた脚を付ければハイベッドに、それぞれ変えることができます。

すのこベッド 木製 棚付き コンセント 北欧調

すのこベッド 木製 棚付き コンセント 北欧調

フレームには、自然なあたたかみのある風合いが魅力の北欧産天然木をふんだんに使用しました。

主張しすぎない、シンプルなカントリー調デザインのヘッドボードには、仕切りの付いた棚があり、小物を仕分けて置くのに便利です。

2口コンセントも備えているため、スマホ等の充電もできます。

床面は通気性の良いすのこ仕様で、オールシーズン快適!

すのこベッド 棚付き 照明付き 省スペース

すのこベッド 棚付き 照明付き 省スペース

どんなお部屋にも馴染む清潔感のあるカラー、汚れが付きにくいエナメル塗装。長くご愛用いただける機能とシンプルなデザインにこだわったベッドフレームです。

収納スペースも付いているのでベッドの上で使いたい小物、読みかけの本などを枕元に置くこともでき、スマホや音楽プレイヤーなどの順でも可能。

夜中に目が覚めた時にも、ほんのり枕元を照らす照明をつければ眩しさで目が覚めてしまうこともありません。

島根・高知四万十産檜すのこベッド

島根・高知四万十産檜すのこベッド

島根県産・高知四万十産檜材を贅沢に使用したひのきすのこベッドです。

すのこ床板を細く密に敷くことによって通気性の向上と、面ではなく点で支えることによって布団使用時の角当たり感を軽減し、より快適にお休みいただけるようになりました。

低ホルムアルデヒド等級最上位クラスのF★★★★部材を使用、お子様からご年配の方まで幅広くお使いいただけます。

床面の高さ4段階調節が可能で、マットレス・敷き布団問わず起き上がりやすい丁度良い高さでお休みいただけます。

タモ突板すのこベッド 棚・コンセント付き

 

タモ突板すのこベッド 棚・コンセント付き

北欧風デザインベッド タモ突板ベッド ダブル すのこベッド。

高密度ポケットコイル 15cm厚 優れた体圧分散性のポケットコイルマットレスがセットです。

タモ突板を使用した北欧風デザインベッド。木の素材感を感じられるインテリアです。

ヘッドボードには、スリムな棚とコンセント2口付き。スマホやタブレットなどの充電にお使い頂けます。

 

まとめ

カビは温度と湿気の条件が揃えばすぐに生えます。カビ菌は何時でも空気中にあるからです。一度生えてしまうと、胞子の量が爆発的に増えますから、生えないような対策が肝要です。

カビに強いベッド仕様はすのこの底板がベストです。収納ベッドやフロアベッドはカビが生えやすい条件があるので、しっかり対策することでカビを防ぎましょう。

-neruco-

欲しいベッドが必ず見つかる、国内最大級のベッド通販専門店。ベッドコンシュルジュネルコ-neruco-
インターネット最大級【アイテム数3,000点以上】おしゃれなベッド・寝具多数掲載! 取り扱いメーカー/フランスベッド/ サータ ドリームベッド/ 東京ベッド/ パラマウントベッド/日本ベッド/ウォーターワールド /Platz(プラッツ介護ベッド)/ /Sealy(シーリー)/ 東京スプリング工業 /東京西川 昭和西川
Sponsored Links