ベッドに於ける事故防止のために、保護者が知っておくべきこと

インターネット最大級【アイテム数10,000点以上】
ベッド通販専門店「ベッドコンシュルジュネルコ-neruco-」

ベッドに於ける子供の事故は絶対に避けなければなりません。

判断基準がまだ未熟な子供の事故は、100%、大人、保護者の責任です。

ベッドに於ける事故は転落事故が最も多いでしょう。

結果は、無傷の場合もあるでしょうが、悪くすると、最悪の場合死に至る場合もあります。

私たち大人は、ベッドに於ける事故例を知り、よくよく参考にして予防策を講じなければなりません。

以下にそれぞれのベッドでの事故例を掲げ検証して見ます。

幼児の事故例(ベッドガード)

幼いわが子を寝かしつけるのに、ベッドガードを使う人は少なくありません。

ところがベッドガードとマットレスのすき間に幼児がはさまり、窒息死する事故が相次いでいるため、消費者庁は2017年9月22日、「できるだけベビーベッドに寝かせて」と注意を呼びかけました。

ベッドガードについては、日本小児科学会でも「危険なので18か月(1歳半)未満の幼児は絶対に使わないように!」と警告しています。

ベッドガードは人がベッドから落ちてケガをしないためのものですが、そのベッドガードが凶器になってしまうのは頂けません。

では事故はどのようにして起きたのでしょうか?以下でそれを検証して見ましょう。

柵とマットレスの間に顔が挟まる

消費者庁の発表資料によると、東京都内で同年9月12日、大人用ベッドで寝ていた6か月の男児がベッドガードとマットレスの間に挟まり、死亡した状態で発見された、とあります。

東京都内では8月8日にも、同じ状況で1歳未満の男児が病院に搬送後、亡くなる事故があったばかりということです。

2016年9月7日にも東京都内で、生後6か月の男児が同様の状況で窒息状態になり、一命を取りとめた事故があり、日本小児科学会では、警鐘を鳴らすためにこの事故の詳細な情報を2017年5月、ホームページ上の「傷害速報」に載せています。

それによると、事故は次のように起こっています。

事故があったお宅では、生後6か月の男児を、大人用ベッドに市販のベッドガードをつけ寝かせていました。

ベッドガードは、L字型の一辺をマットレスの下に差し込むタイプです。

中央のメッシュ部は伸縮性があり、製品をマットレスに密着させて設置しても、子供の寝返り等でぶつかると簡単にすき間ができてしまいます。

事故が起こる前にも男児の腕が度々すき間にはまり込んでいたため、母親はタオルケットを丸めてメッシュ部に詰め込む工夫を行っていたそうです。

母親が2分間目を離したすきに

ベッドガードの危険性

ベッドガードの危険性

母親は男児と一緒に買い物から帰宅し、まず男児をベッドに寝かせた後、車内の荷物を取りに戻りました。

男児は起きていて、母親の姿が見えなくなって泣き始める声が聞こえました。

約2分後に母親が戻ると、ベッドガードが水平にずれ、マットレスとの間に10センチ弱のすき間ができ、すき間にうつぶせ状態の男児がはまり込んでいたのです。

あわてて母親が抱き上げると、男児はグッタリと目を閉じ、顔は青紫色になっていました。

母親は男児を激しく揺さぶり、その結果男児は呼吸を始めましたが、反応が鈍かったため救急車で病院に搬送された時には意識ははっきりもどっていました。

この事故は、幸いにも母親の発見が早かったため事なきに至りましたが、あと数分遅れていたらと思うと、軽くは見れない重い事故でしょう。

同学会では、事故が起きたのと同じタイプのベッドガードを調査しました。

それによると、米国では2000~2010年の11年間で、ベッドガードによる幼児の事故が132件報告され、うち13件が死亡事故となっています。

そのうち3件は男児宅と同じく大人用ベッドにベッドガードを付け、幼児を寝かせていたそうです。

やはり何らかの原因でベッドガードが水平方向にずれ、すき間ができて幼児が落ち込んだのが原因でした。

ベッドガードの使用は生後18か月(1歳半)~60か月(5歳)まで

このため、米国の製品安全員会では、ベッドガードの使用を生後18か月(1歳半)から60か月(5歳)までと定めています。

日本の業界団体の安全基準も米国にならっています。

実際、男児がはさみこまれたベッドガードにも「生後18か月未満のお子様には絶対使用しないでください」という警告が貼り付けられていました。

このことから同学会は「傷害速報」の中でこう警告しています。

「保護者は製品の注意喚起に気づいていなかった」

窒息事故を防ぐには、業界がもっと効果的な注意喚起の方法を検討したり、幼児も使用できると誤解を生むような宣伝方法を改めたり、18か月未満の子でも使える製品の開発が課題になります。

ともあれ、幼児にはベッドガードは命取りになることを知っておくべきで、幼児を寝かすには、引っ掛かりが絶対出来ないベビーベッドが安全です。

子どもの転落事故

2015年からの5年間で、9歳以下の子供の建物からの転落死亡事故は21件起きています。

発生の時期を見ると、5月から8月にかけてが最も多くなっています。

事故はどのように起こったか?

21件のうち、ベランダが8件、窓が4件で合わせて半数以上となっています。

こちらは消費者庁が提携している医療機関から寄せられた、ベランダや窓からの転落事故の発生状況をまとめたものです。

「窓枠に座る・網戸に寄りかかる」が最も多く23%、続いて「足場に登る」が17%となっています。

具体的な事故の事例

保護者が1階にいたところ、庭で大きな音がして見ると2階にいた4歳の子どもが泣いていた。

全身打撲で3日間の入院。ベランダへの窓に鍵はかけておらず、またベランダに柵はあったが足をかけられる所があった。

2階で遊んでいた9歳の子どもがベッド横の窓の網戸に寄りかかったところ外れ転落。脳しんとうを起こし入院した。

これらを見ても、まずは、のぼらせない「環境づくり」が大事だと言えます。

窓の近くにソファやベッドがあり、のぼれるようになっていれば子どもは窓に容易に近づくことができてしまいます。

そういう状態になっていないか部屋を確認しましょう。

ベランダにはごみ箱や、植物を育てるプランターなどとにかく足場になるものを置かないことです。

最近はテーブルやいすを置いてくつろぐという家庭も多いと思います。

使用した後には室内に入れるなどしましょう。

ベランダに置かなければならない、エアコンの室外機は柵からなるべく離す。

60センチ以上離すと良いとされていますが、そこまでの幅がなければ、上からつるすといった対策も重要です。

足場がなくても子どもは

わたしたち大人は、足場になるものがなければ、さすがに子どもも簡単に壁や柵をのぼることはできないと思いがちですが、それがそうとも言い切れません。

建築基準法では、マンションでは、2階以上のベランダに高さ110センチ以上の柵を設置するよう義務付けられています。

実は子どもの事故予防に取り組むNPO法人が、子どもたちがどのぐらいの高さの壁を乗り越えられるのか実験を行なったところ、なんと、120センチの高さでは、3歳児で65%以上が、5歳児では90%以上が乗り越える結果になったという事です。

140センチではかなり減りますが、それでも5歳児は70%以上が乗り越えることが出来ました。

もはや、建築基準法のベランダの高さ110センチは要をなしていない!と、いうことになります。

そして寝室の場合は、もう1つの環境づくり、窓の傍にベッドやソファを置かないことも重要です。

ベッドからの転落、危険は室内にも

乳児を大人のベッドに寝かせるのは危険!

乳児を大人のベッドに寝かせるのは危険!

窓やベランダからの転落は3歳以上が多いのですが、それより下の年齢になると、ベッドやイスなどからの転落が増えます。

事故件数で言えば、窓やベランダより3倍以上多いというデータもあります。

中でも気をつけてほしいのは大人用のベッドからの転落です。

大人用ベッドに寝かせていて子どもが床に転落し、頭の骨を折る事故が複数件起きています。

そこでも私たち大人は、ベッドの周りにクッションなどを置けば良いのでは?と思いがちですが、これはとても危険です。

ベッドから転落し積み上げられていた毛布との間に挟まって意識がなくなり、救急搬送された事故が起きているのです。

ベッド周りのこのようなものを置くことは、鼻や口を覆ってしまい窒息する危険性があるのでやめましょう。

そして、2歳になるまでは、なるべく、ベビーベッドに寝かせると良いとされています。

ただベビーベッドでも、柵を上げ忘れての転落事故も起きていますので、柵を上げるのを忘れないようにしましょう。

また幼児のうちは、布団で寝かせられればそれが一番良いでしょう。

そして寝かしつけた後に、子どもをベビーベッドにうつすというのも1つの方法です。

いずれにしても、小さな子どもは体に比べて頭が大きいので、転落すれば頭部から落ちてしまう可能性が高く、たとえ低い高さであっても、大きなけがにつながりやすいと思って備えることが重要です。

二段ベッドの事故

二段ベッド

二段ベッドを正しく使うための指導が大切です!

二段ベッドは何歳から使える?

日本では、国が定めたJIS規格と製品安全協会が定めるSG基準があります。

2段ベッドの使用については、下記のように明記されています。

  • 2歳以上が使用する
  • 5歳以下は下段で寝かせる

(JIS規格)

  • 6歳未満の幼児は、ベッドの下段に寝かせる
  • 床面からベッド上段の床板上面までの高さが120cmを超えるベッドは、10歳未満の幼児が使用してはならない

(SG基準)

この年齢は、あくまでも目安です。

同じ年齢でも、身長や体重は個人差があるので、それも含め、いつ頃から寝かせるか判断することが大切です。

2段ベッドの転落事故の原因

ベッドから転落

2段ベッドの転落事故には、大きく分けると2つのパターンがあります。

  • ベッドの安全基準が満たされていないために起こる事故
  • 個人の不注意や間違った使い方による事故
ベッドの安全基準が満たされていない

2段ベッドの安全基準は、JIS規格やSG基準により、各部の寸法や全体の強度などが細かく定められています。

これらのマークが付いているものは、安全性が高く、安心して使用することができます。

ところが、JISマークやSGマークが付いていない2段ベッドも多く販売されています。

実際に起こった2段ベッドの上段からの転落事故では、手すりの高さがこの基準を満たしていなかったという事例も報告されています。

しかし、JISマークやSGマークが付いていないからと言って、それらの商品がすべて基準を満たしていないわけではありません。

万が一事故が起こると、メーカーの信用問題にも繋がるため、各メーカーとも、安全基準を設けて検査をしています。

JISマークやSGマークが付いていればより安心、付いていない場合は、カタログや商品説明などで、手すりの高さや耐荷重など確認する必要があります。

2段ベッドの安全基準

2段ベッドは、高さがあるため、万が一転落した時には大きなケガをする危険性があります。

2段ベッドの転落事故は、個人の不注意によるものや間違った使い方によるものもありますが、中には、安全基準を満たしていないために起こることもあります。

不注意による間違った使い方

二段ベッドで遊ぶ子供JISマークやSGマークが付いた二段ベッドでも、間違った使い方や不注意によって転落事故は起こります。

特に子供は、掛ふとんが柵のところに丸まって、そこを乗り越えて落下、柵が付いていないはしごの部分から転落することもあります。

夜中のトイレや寝起きには、寝ぼけてはしごを踏み外すこともあります。

また、上段で飛び跳ねたり、数人の友達と遊んだりすると、床板が破損して落下することもあります。

2段ベッドの事故事例

  • 手すりが低く、寝返りをうったときに転落、胸の骨を折った(小学生)
  • 2段ベッド上段で10人ほどの小学生が遊んでいる時、床板が破損し落下。(小学生)
  • 就寝時に床板が破損し、そのまま下に落下して背骨を骨折。(50代男性)
  • 上段をベッドメイキングしていて、はしごから足を滑らせ落下。(30代女性)
  • 降りる時に、はしごのフックとサイドフレームの間に腕が挟まり裂傷(小学生)
  • 2段ベッドのハシゴの中段より転落。(2歳児)

はしごからの落下は比較的軽傷が多いですが、上段からの転落は大けがにつながる可能性が高いです。

2段ベッドの事故例毎の防止策

柵を乗り越えて転落

柵付き2段ベッドの事故の中で比較的多いのが転落です。

防止策

  • 柵が高めのものを選ぶ、または新たに頑丈で背の高いものサを取り付ける
  • 分厚いマットレスや敷布団を敷かない
  • ベッド下のおもちゃなどをを置かない
  • マットやじゅうたんなどクッション性のあるものを敷いておく

はしごからの落下

はしご2段ベッドの事故で一番多いのが、はしごからの落下です。

夜中にトイレに行こうとして、はしごを踏み外したり、慌てて降りようとして足を滑らせたりというケースが多いようです。

また、はしごがずれてベッドとの間に腕を挟まれたという事故もあります。

2段ベッドの上段に上るためには必要なはしごには、縦型はしご、斜めがけはしご、階段式があります。

縦型はしごは、場所をとらず省スペースになりますが、踏み外したり、足を滑らせたりする危険性が高くなります。

逆に、階段式は落下の危険性は少なくなる反面、ベッドの横に階段部分が付くので、場所をとって部屋が狭くなってしまいます。

また、はしごを上った上段の入り口に柵があるものとないものがあります。

小さなお子様はこの柵無い部分から落ちるケースもあるので注意しましょう。

防止策

  • はしごがしっかり固定できるものを選ぶ
  • スペースに余裕があるなら、階段式の2段ベッドを選ぶ
  • フットライトなどを使えるようにし、夜中でもはしごを見えやすくする
  • 小さな子供を上段で寝かせない

床板が抜けて落下

2段ベッドの上段は、床板が外れたり破損すると大きな事故に繋がります。

2段ベッドにも耐荷重が記載されています。

耐荷重は上限ではなく、ある程度の余裕をもって設定されていますので、よほどの不良品や経年劣化などで床板が弱くなっていなければ大丈夫だです。

ただし子供の場合は、ベッドの上段で数人が上り、飛び跳ねて遊ぶこともあります。

耐荷重は、あくまでも寝たときの床板全体にかかる静止耐荷重を計算しています。

飛び跳ねたときの衝撃荷重は体重の何倍にも達します。それが一か所に集中すると床板を踏み抜く危険があります。

防止策

  • すのこの厚みが厚く、材質も強度が高いものを選ぶ
  • すのこを受ける桟の強度が高く、側枠に固定されているものを選ぶ
  • 2段ベッドの上段で飛び跳ねたりしないように注意事項を子供に言い聞かせる
  • もしもの落下予防に、上段の高さが低めのロータイプの2段ベッドにする。

ロープ

梯子や柵に、ベルト、ネクタイなどのロープ状のものを下げることは厳禁です。

日本ではあまり聞かれないですが、アメリカではこの時の事故が報告されています。

何かの拍子に首にひも状のものが絡み、足を踏み外すと扼殺ということに繋がります。

ひも状のものでなくても衣類や洗濯物もかけない方がいいです。梯子や柵はしっかり見えて確認できることが望ましいのです。

まとめ

二段ベッドの例は、背の高いロフトベッドにも当てはまります。
ベッドに於ける事故は、親の責任として捉える必要があります。

子供は天才です。子供の思考は大人が思いもよらぬところまで広がり、危険な行動をする場合があります。

わたしたちは、様々なベッドに於ける事故例を知って、絶対事故にならないように防止策を講じるよう努めなくてはなりません。

-neruco-

欲しいベッドが必ず見つかる、国内最大級のベッド通販専門店。ベッドコンシュルジュネルコ-neruco-
インターネット最大級【アイテム数10,000点以上】おしゃれなベッド・寝具多数掲載! 取り扱いメーカー/フランスベッド/ サータ ドリームベッド/ 東京ベッド/ パラマウントベッド/日本ベッド/ウォーターワールド /Platz(プラッツ介護ベッド)/ /Sealy(シーリー)/ 東京スプリング工業 /東京西川 昭和西川