ベッド・マットレス通販専門店 ネルコンシェルジュ neruco
すのこフレームは重要ですか?
「すのこ」という用語は、フレームの長辺あるいは短辺に直角に取り付けられた板を指し、全体としてマットレスを載せるベースを形成しています。
このタイプは木製が多く、気の種類も様々ですが合板が一番多いでしょう。廉価なベッドではプラスチック製のものもあります。
また日本では製造メーカーも販売数も少ないですがベッドスプリングもあります。こちらもすのこタイプに分類されるでしょう。
欧米では、すのこフレームの呼び方はスラットフレームと言うのが一般的です。
スラットフレームは可変タイプと固定タイプがあり、アメリカではこれににボトムベッドの組み合わせが主流のようです。
が、ヨーロッパでは、可変タイプのベッドスプリングが主流です。
その理由は、ヨーロッパでは環境上コイルマットレスが使われなくなり、ラテックスマットレスが主流になったからと言われています。
ラテックスマットレスはコイルマットレスのようなクッション性が少ないため、コイルの替わりになるのが可変するスラットと言うことになります。
スラット(すのこ)が、車で言えばサスペンションであり、クッションの役目を果たします。湿気が少ないヨーロッパですからラテックスマットレス採用されたことも大きかったと思います。
ともあれ日本では、すのこフレームのベッドが主流です。日本はご存じのように、湿気が多く蒸し蒸しする夏が巡る気候風土であり、ベッドに於いても通気性が求められるからです。
すのこフレームの種類は沢山あります。これは何々ときっちりした分類があるわけではありませんが、材料や作り方には違いが生じます。
先ず、すのこに使われる木の種類が違います。日本で売られているすのこベッドの木種は、桐、ヒノキ、杉、パインが主流です。あと一番多いのが合板と言うことになります。
強度の上では合板が一番でしょう。合板は、単板(ベニヤ)を木の目を直角に、互い違いに重ねて接着剤で貼り合わせて作ります。横から見るとミルフィーユのような層になっているが特徴です。
厚みはベニヤの重ねる枚数によって変えられるため、薄い板から分厚い板まで様々な厚みの材料を作ることが可能です。
すのこの特徴は通気性があることです。その次に、フレームの重さを軽くすることができます。
以下にすのこベッドのメリットデメリットなどをご紹介しましょう。
すのこベッドのメリット
通気性に優れる
すのこベッドは、マットレスとすのこ、すのこと床下の間に通気性があるため、マットレスや布団の湿気を発散させることができます。
カビやニオイの発生を抑えてくれます。また最近問題になっているトコジラミの繁殖をも抑えてくれるでしょう。
昔のように畳に布団では、もし敷きっぱなしにすると、蒸れてカビが生えてしまいますが、すのこベッドでしたら、頻繁に寝具のお手入れができない時でも、かぶることもなく衛生的に使えて安心です。
夏の蒸し暑さを軽減します
身体の熱が布団やマットレスに籠る寝苦しい夏でも、すのこベッドなら通気性あるので蒸し暑さを軽減できます。
エアコンのひんやり感が苦手な人も、定冠詞ぐうなどを併用すれば、より涼しさを感じられて快適に眠れます。
布団でもマットレスでも使用可能です!
すのこベッドは布団やマットレスのどちらも使用可能です。
もっとも簡易的な、すのこマットと呼ばれるものは、畳めたり丸めたりできるので部屋を広く使うことが可能です。
価格も安価であるため利用している方は沢山いらっしゃいいます。
もちろん畳のある和室や、フローリングのお部屋どちらでも使用が可能です。
すのこベッドやすのこマッチは、ご予算やご自分の好みや設置スペースに合わせて選ぶことができます。
木の香りやそれぞれの木の特徴の恩恵を得られる
桐、ヒノキ、杉、パイン材など天然木で作られたすのこベッドは、天然の木の香りを楽しみや木そのものの特性が得られます。
桐
桐材は、比重0.31と日本の樹木の中で最も軽く、 色白で木肌は美しく、狂いが少ない樹木です。
更に、湿度の通過性や熱伝導率がきわめて小さい特性を持っているため、用途としてはタンス、高級貴重品を収納する箱のほか、ベッドのすのこにも利用されています。
ヒノキ
ヒノキの特徴は何といっても美しい白さと光沢、そして特有の芳香です。
森林浴のリラックスとフレッシュ効果のある清々しいヒノキの香りは、ヒノキ風呂やアロマとしても人気があります。
また、針葉樹の中でも最も水気、湿気に強く、軽いヒノキは、経年するほど強度が増し木造建築用資材としても優良とされています。
杉
杉(スギ)は地面から垂直にまっすぐ成長する特性があります。
そのため、木材として加工した際に直線的な木目が現れ、見た目も美しいことから建具に多く利用されてきました。
また、木目が直線的ということは加工がしやすく、加えて通気性や防水性が高い性質ももっているため、古くは酒樽や造船の原料としても使用されてきたのです。
パイン
パイン材は、木の香りが強いと言われており、リラックス効果に優れていると言われています。
フィトンチッドという物質はリラックス効果をもたらす成分ですが、フィトンチッドによって消臭や抗菌作用などももたらします。
また、熱伝導率が低いといわれており、冬などでも快適に過ごすことができます。
触れていても体温が奪われにくいため、フローリングなどがパイン材の場合、冬でも裸足で過ごすことができます。
フローリングだけでなく、椅子など触れることが長い家具はパイン材にすることで、夏・冬問わず一年中快適に過ごすことができます。
すのこベッドにの種類
すのこベッドは様々なサイズ・タイプ・材質の種類があります。
購入する方のお好み、ご予算、そして使用する方の体格や、お部屋の環境、生活スタイルに合わせて最適なベッドフレームを選びましょう。
すのこマットタイプ
すのこマットとは、木の板が数枚並べられたマットです。このタイプはすのこベッドの中でももっともシンプルなものです。
フローリングに直接布団を敷くと通気性が悪いため、湿気や自分の汗が布団に籠り、悪くするとカビの発生につながります。
ですが、すのこマットの上に布団を敷くことで通気性がよくなり、結露を防ぐため、カビ対策に効果的なのです。
といっても万年床は勧められません。通気性があると言っても通常のベッドと違って床までの空間に乏しいため、湿気がこもります。
直に布団を敷くより数段良いことは事実ですが、布団は毎日上げて気持ちよく使用しましょう。
フロアベッド
このベッドは低床なため、お部屋が広く見える特徴があります。
デメリットとしては寝起き賀しずらいことがあります。ゆえに足腰に支障がある方は通常の高さのすのこベッドを選びましょう。
収納ベッド
収納ベッドとはベッド下に収納部を装備したベッドを言います。
収納ベッドのすのこはすのこのすぐ下が収納部であるタイプや、収納部の上は天板がありその上部をすのこにしているのもなどいろいろです。
前者は比較的安価であり、後者はコストアップします。
ヘッドボードレスすのこベッド
すのこベッドのヘッドボードがないタイプです。
ヘッドボードがないため置き方が比較的自由です。
頭部側を壁にぴったりつけて設置すると、枕の落下を防ぐことができますが、長期に使うと壁に擦れ跡が付く場合があります。
ヘッドボード付きすのこベッド
もっともスタンダードなすのこベッドと言ってよいでしょう。
ベッドの高さは椅子と同じくらいで、マットレスを載せて35cm~40cmくらいで使うのが一般的です。
と言ってもこれは使い方の体格によって適正な高さが決まるので、実際の寝起きをしてみて快適なものを選びましょう。
またベッドの高さはマットレスの高さによって大きく変わってしまうので、マットレスを別に選ぶ方は、フレームの高さとマットレスの厚みを考慮して選びましょう。
すのこベッドの選び方
すのこベッドの選び方で気を付けたいことは、すのこの仕様です。
あまりにも薄いすのこ板で、間隔も広く開いているすのこフレームは、破損の危険があります。
高い位置からベッドの上に飛び降りたりすれば、すのこ板が割れるでしょう。
また打ち付けたすのこの間隔が、あまりにも狭い場合は通気性が劣るうでしょう。
しかしその分頑丈ではあります。またマットレスローテーションなどで、移動させるときなどに、桟のない位置ですのこに乗ることも割れる場合があるので気を付けましょう。
-neruco-欲しいベッドが必ず見つかる、国内最大級のベッド通販専門店。ベッドコンシュルジュネルコ-neruco-
インターネット最大級【アイテム数3,000点以上】おしゃれなベッド・寝具多数掲載! 取り扱いメーカー/フランスベッド/ サータ ドリームベッド/ 東京ベッド/ パラマウントベッド/日本ベッド/ウォーターワールド /Platz(プラッツ介護ベッド)/ /Sealy(シーリー)/ 東京スプリング工業 /東京西川 昭和西川