ベッド・マットレス通販専門店 ネルコンシェルジュ neruco
- 二段ベッドとはどういうベッドですか?
- 二段ベッドを選ぶための10のヒント
- 二段ベッドに関する質問と回答
- Q:耐荷重と揺れは関係ありますか?
- Q:二段ベッドの購入を検討しています
- Q:どちらが上に寝るかでケンカします。
- Q:ロフトベッドにリメイクしたい
- Q:エアコンの場所が…
- Q:業者を探しています
- Q:柱が壊れました。
- Q:落ちたら骨折する?
- Q:マットレスの硬さ
- Q:塗装
- Q:中国から二段ベッドを輸入
- Q:ネジが回りません…
- Q:ハシゴが斜めで長いのが難点
- Q:二段ベッド引き取り
- Q:二段ベッド購入は遅い?
- Q:上段に使えるカーテン
- Q:せんべい布団
- Q:母子で二段ベッド
- Q:カビ?
- Q:パイプの二段ベッドの安定感は?
- Q:耐震性
- Q:ベッドの処分方法について(解体も含め)
- Q:上段のスペースの有効利用
- Q:カビ?
- Q壊れた二段ベッドの利用法
- Q:敷パット
- Q:ベッドのサイドガード
- Q:二段ベッドの購入
- Q:二段ベッドのマット
- Q:ネジの外し方
- Q:寝る場所の好み
- まとめ
二段ベッドとはどういうベッドですか?
二段ベッドは、上下に積み重ねられた2つのベッドのユニットです。
二段ベッドを使用すると、1つの床面積に2つのベッドを収容することができます。
したがって、2人の子供が一つの部屋を共有する場合は、このタイプのベッドが最適です。
二段ベッドの特徴
二段ベッドはさまざまなデザインがあります、基本的な機能は同じです。それらのいくつかを次に示します。
シングルベッドを重ねて支えなければならないので、四隅に脚(柱)が付いた頑丈なベッドフレームで支えています。
このフレームは木または金属で出来ています。
フレームには、子供が上段ベッドにアクセスできるように、はしごまたは階段に取り付けられています。
はしごは恒久的な固定具にすることも、一部のモデルでは取り外し可能にすることもできます。
上段には柵が付いており、上で寝ている子供が寝ている間に転落しないようになっています。
二段ベッドの長所と短所
二段ベッドには多くの利点がありますが、欠点がないわけではありません。
子供用の二段ベッドをネット通販で購入する際に考慮すべき主な長所と短所は次のとおりです。
長所
- 二段ベッドは床面積を最大限に活用できます。
- 一つの寝室を広く使えます。
- 子供たちは共有ベッドルームに自分のプライベートスペースを取得します。
- 一部の二段ベッドは、必要に応じてシングルベッドに分けることができます。
- 一部のモデルには、下段の下に収納スペース、あるいは小型ベッドを装備しています。
- 個別のベッドを2台購入する場合に比べて、費用がかからない場合があります。
短所
- 上段は6歳以上の使用に限ります。
- 子供は上段に上るために、はしごや階段を登る必要があります。
二段ベッドを選ぶための10のヒント
1.パーティクルボード製よりも無垢材を選択しましょう
パーティクルボード製品よりも無垢材のほうが頑丈なのでお勧めです。
無垢材は耐久性があり、安全性も安定しているため、長期の使用に耐えられます。
2.分離するベッドが必要かどうかを決定します
一部の二段ベッドは2つの別々のベッドに分けることができますが、このオプションがないこともあるので確認しましょう。
子供は思いのほか成長が早いです。
二段ベッドのスタイルを継続しないなら、分離してシングルベッドとして使えるほうが便利です。
3.ベッド間の高さを検討します
すべての二段ベッドが同じ高さに作られているわけではありません。
ベッドは寝るだけでなく、寝起きには身体を起こします。
子供が頭をぶつけずに快適に寝られるように、下段と上段の間の高さが十分であるが考慮します。
そして子供が年齢とともに成長し、背が高くなるという事実を考慮することも必要です、
4.ベッドから天井までの高さを考慮します
注目すべきもう1つの高さの問題は、上段と天井の間のスペースです。
上段と天井の高さも、安全に寝起きできる十分なスペースを確保するように配慮します。
5.子ベッドや収納が必要か
子供の見守りで、ママが同部屋で就寝する必要性を考えるなら、下段ベッドの下に子ベッドを装備したものを選んでください。
あるいは、収納が欲しい場合は、収納引き出し装備があります。
6.⑤の選択をするときは、利用可能な床面積を考慮します
二段ベッドはスペースを節約しますが、上記のように下に子ベッドまたは引き出しを選択した場合、必要な追加の床面積を検討する必要があります。
それらを床に引き出すのに十分なスペースがない場合、使用が不可能になります。
7.階段とはしごの違いを確認します
階段は通常、年少の子供にとっては少し安全ですが、はしごは年長の子供にとっては難なく使えます。
はしごが斜めの場合、昇り降りがし易いけれど、貴重な床面積を占める問題もあります。
8.インテリアに合った色や素材を選択します
二段ベッドの素材は、全木製や、スチールと木の複合、そしてフレームがスチールのものがあります。
選択できるオプションは色々ありますが、部屋の既存の家具をチェックして、全体的な装飾とインテリアの色に合うものを選択しましょう。
9.組み立てサービス付きか、セルフかを確認します。
配達時に、業者さんが組み立てをしてくれ組み立てサービス付きと、セルフで組み立てるものがあります。
二段ベッドを購入するとき、しっかり確かめましょう。
二段ベッドは重ねるので、一人では組み立ては無理です。できるだけ組み立てサービスを利用しましょう。
10.時間をかけてさまざまなオプションを検討します
二段ベッドにはさまざまなオプションがありますので、すべての選択肢を検討することが重要です。
上下に2つの異なるサイズのマットレスを備えたオプションから、子ベッドと引き出しの問題までオプションがあります。
時間をかけてすべてのオプションを検討し、無駄なものは買わないようにします。
最後に、寝心地はマットレスや布団に寄ります。確かな品質のものを選びましょう。
二段ベッドに関する質問と回答
Q:耐荷重と揺れは関係ありますか?
二段ベッドについての質問です。耐荷重と揺れは関係ありますか?
色々と販売サイトを見ていると,、耐荷重上下とも約80kgと表記されている物や、耐荷重500kgと表記されいたり耐荷重900kgとかもありますよね?
やはり表記が上がるほど丈夫だと思うのですが、揺れや軋みに関係ありますか?
現在子どもが寝ている2段ベットが、5年以上前に購入したニトリのパイン材の木製ベットです。
小学校高学年になり、物凄いギシギシうるさくて安眠できません。
しかも、けっこう揺れます。寝返りをうつとベットが壊れるかも?と不安になることがあります。
買ったばかりの頃はここまで酷くなかったので経年劣化かな、とも思います。
また当時は耐荷重の表記も確認せず(または表記が無かった)なので不安もあり買い替えを検討しています。
部屋の関係上コンパクトな二段ベッドを検討していますが、なるべく揺れが少なく静かなベットを希望しているため耐荷重がどの程度、揺れや軋みに影響を及ぼすのか知りたいです。
高校生または大学生まで使用できたらと思っています。
部屋も狭く小柄な姉妹なのでコンパクトで、あっさりしたデザインのベットが希望なのですが、希望の品の耐荷重が低い為、今のベットと変わらずにギシギシと五月蠅く揺れたら買い替える意味が無いと思い質問しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
A:ネジの増し締めをしてみましょう
ネジが緩んできてませんか?全てのネジを締め直して下さい。軋み音が軽減すると思います。六角レンチ使用して下さい。
ネジが緩むとギシギシ音がして揺れてきます。
耐加重は飛び跳ねたりしない限り大丈夫です。時々、ネジの締め直しを推奨しています。
締めてもすぐに緩む場合は、ビスの劣化が原因です。
新しいビスに交換します。そのときサイズが合う、緩み止めのワッシャー(HCで売ってる)をかませればいいんですけど。
Q:二段ベッドの購入を検討しています
子供用に二段ベッドの購入を考えています。
近所のホームセンターにありますがちょっとチープで破損が心配です。
家具屋さんはちょっと距離もあるしネットでの注文もアリかなと検討中デス。
●組み立てサービスあるのかないのか?!
●使用感。
が特に知りたいです。宜しくお願いいたします。
A:大川家具はいかがでしょうか?
大川家具はいかがでしょうか?
全て国産檜で作られてます。設置サービスも利用できます。
Q:どちらが上に寝るかでケンカします。
子ども部屋にベッド。部屋が狭くて二段ベッドを検討してましたが、どちらが上に寝るかでケンカします。
小学生四年と三年の兄弟です。六畳一室です。勉強机はすでに二つあります。
ロフトベッドを二台しか、方法ありませんか?
A:交代制にすればどうでしょう?
固定ではなく交代制にすればどうでしょう?
他人なら布団を共用するのは抵抗がありますが兄弟なら問題ないかと。
1週間か、1カ月ごとに交替するのは、どうですか?
ルールを決めるのも一つの手だと思います。
6畳でロフトベッド2つだとだいぶ狭苦しく感じるかもしれません。
Q:ロフトベッドにリメイクしたい
二段ベッドをロフトベッドにリメイクしたいと考えています。写真とほぼ同じような形のものです。
リメイクの手順として、
①下段の底板・下段手前の柵を外し、下段をコの字の枠だけの状態にする。
②上段の足元の柵を外し、梯子をかける。
を考えています。
しかし、強度が心配なのです。ネットで自作ロフトベッドについて調べてみましたが、左右のねじれに対する強度が弱くなるらしくて…
もっと良い方法、もしくは補強方法があれば教えていただきたいです。
ちなみにアパートで設置予定なので、壁に固定して強度を増す方法は取れません。
よろしくお願いします。
A:危険です!
下はその形で保ってるので、一辺を抜いたら倒れますよ!
上下分割して、ロフトベッド用に丈夫な脚を継ぎ足す方がまだましかと。
下のベッドの部分は、四方全てに枠がある事で、何とか成り立っていますから、一方だけでも支えを無くすと、簡単に壊れてしまいますので、必ず「補強工事」しておかないと、2階のベッドでは危なくて眠れませんよ。
Q:エアコンの場所が…
二段ベッドの2階で、エアコンが足の真上か顔の真上になってしまうのですが、足に風が直撃するか顔に直撃するかだとどっちがマシですか?
また、エアコンの真下に顔があっても大丈夫ですよね?
距離は30センチくらいです。ベッドかエアコンを移動させろなどの回答はやめてくださいm(_ _)m
A:顔だと喉がやられる
足の方が布団かぶせれるからマシなのかと…顔だと喉やられそうですよね。マスクしてねるか…
Q:業者を探しています
二段ベッドを一段ずつにばらして使用を考えています。
上に乗っているタイプみたいで、持ち上げると浮きます。が男手がないため、業者に依頼予定です。
どんなところに依頼すればよいでしょう?
また、料金はどのくらいでしょうか?
A:業者に頼むなんてもったいない
子どもとママと2人でも楽勝できますよ!
上の段のスノコを外すと軽くなるので、スノコを二枚外し、10センチほどもちあげて横にずらして外せます。
業者に頼むなんてもったいないです。
Q:柱が壊れました。
二段ベッドの柱が壊れました。
写真のネジがむき出しになっている箇所が取れてしまいました。構造的に大丈夫なのでしょうか?
A:修理しましょう
すぐ壊れることはないと思いますが、補強なので壊れた場所の材料をもう一度設置した方がいいです。
Q:落ちたら骨折する?
シベリア鉄道などのベッドは狭いし、あのような二段ベッドの上に寝たら落ちたりしないでしょうか?
落ちたら骨折しませんかね?
A:落ちないように気を付けて下さい
ははは。
シベリア鉄道は乗った事ないけど、大体列車のベッドには落ちないように柵みたいなのがあるよ。
でも落ちたらいたそうですね。落ちないように気を付けて下さい。
Q:マットレスの硬さ
二段ベッドを購入しました。
楽天でマットレスを購入する予定ですが、子供が寝るにはどのぐらいの硬さが良いのでしょうか?
1つ5000円ほどで考えています。
A:敷き布団でいいじゃない?
子供が寝るのであれば、マットレスの上て跳ねたり汚す事も考えると、マットレスは1年もすればバネが弱り、今度は処分(処分するにも5,000円~お金がかかる)に困ると思うので、マットレスなど買わずに敷布団を敷くだけでも問題ないと思います。
私は大人ですが、ベッド利用でマットレス無し、敷布団のみで寝ていますが、何も問題はありません。
むしろ敷布団ならベランダにも干せて、ベッド下の通気性も良いと捉えています。
Q:塗装
二段ベッドを白の水性ペンキで塗り替えようと思っています。
➀注意した方がいい点
➁木材にあった水性ペンキは何がありますか?
➂普通水性のペンキは、晴れの日にどのくらいで乾き ますか?
➃二度塗りは、必要ですか?
A:塗装方法
①について
まず市販の木製ベッドが無塗装ということはないので、透明なニスなど何かしら塗装されているはずです。
好みの色にするには、この塗装をきれいに剥がす必要があります。
二段ベッドだと手作業では大変なので、電動サンダー等の電動工具が必要になると思います。
部屋の中で使うと粉だらけになるので、外で行う必要があります。
②について
「水性室内木部用」という塗料が売られているので、ホームセンターで見てください。メーカーでの違いはほとんどありません。
③について
水性ペンキが乾く時間は、夏の晴れた日は約30分~1時間、気温の低い冬では1時間~2時間が目安です。
カラッと晴れた夏であれば、他の場所を塗装している間に乾いているくらいのスピードですが、冬や雨が多い季節には半日経っても乾かないこともあります。
④について
二度塗りしたほうがきれいです。
一度目の塗装のあと、完全に乾燥させた後に#400以上の紙ヤスリでみがいてから塗装すると、仕上がりが全く違います。
おそらく①の部分を読んで、あきらめかけているかもしれませんが、これを雑に、適当に行うと、塗装がムラになったり、そもそも塗装できないこともあります。
Q:中国から二段ベッドを輸入
中国から子供の二段ベッドを輸入しようと考えています。
心配なことは沢山ありますが、一番は組み立てる際に日本のドライバーで組み立てられるのかと言うことです。
日本と中国ではネジの規格などに違いはあるのでしょうか?
またタオバオ代行や輸入について詳しい方がいらっしゃいましたら相談に乗って頂けると嬉しいです。今は船便を予定しています。
A:VOCに注目、工具は同梱してるかも?
中国でもISO系列(世界標準)のねじなので問題はないですが、家具から発生するVOCには気を付けるのがいいです。
日本の会社があちらで生産しているのもなら安心かもですが、オール中国製品は世界中で問題になっています。
日本の家具でも規制によってVOCは制限されていますがゼロじゃないです。
塗料というより接着剤に問題があるようです。
二段ベッドだとねじのオス側の頭は+が一般的ですがメス側はナットになるのでスパナがいるかもしれないです。
しかし必要は工具が同梱されている場合が多いです。
Q:ネジが回りません…
二段ベッドの上を取りたくて、電動ドライバーを使ってるんですが、ドライバーがどうしてもネジに垂直にならないで斜めになってしまいネジが回りません…どうすれば…
A:ラチェットレンチ+ドライバビットで手回し
ラチェットレンチ(ハンドル)に+ドライバビットを付けて回してみる。
ラチェットであれば、その形状から作業も楽であり、強い力が掛かるので、回せないという事はマズ無い。
(ホームセンターでtradなどの格安ラチェットセットが1000円前後で売られています。)
電動工具用のフレキシブルシャフトは使え無い事は無いけど、電動工具対応の者でないと、固く締まったネジの最初の一回しが出来ない程の造りの物もある。
100均商品の物などは電動非対応と書かれていなかったっけ?
使えるかも知れないけど、運次第であり保証がないという事。
ホームセンターへ行けば、少なくとも電動ドリルドライバー対応のフレキシャフトが売られています。
Q:ハシゴが斜めで長いのが難点
二段ベッド探しています。
スペースを有効に使いたくて、高さのあるもの(床下利用・1階座った時に頭のゆとり)がなかなか見つからなく困っています。
ソレイユ ハイ(1階の高さ110)を気に入っていますが、
ハシゴが斜めで省スペース(縦)になっていないのが難点です。
何か解消するもの・方法はありますか。
A:切れば?
こんにちは、梯子を切ればよいのではないですか。ゼットソウの8寸目で切ればいいですよ。ガンバレ、
Q:二段ベッド引き取り
ニトリでシングルベッドのみ購入した場合、二段ベッドを引き取ってもらう事ってできるんですか?
サイトに同容量と記載してあったので、二段は大丈夫なのでしょうか。
また、使わないもう一つのマットレスも引き取ってもらえますか?
A:基本は同量、同数
基本は同量、同数でお願いしています。
シングルフレーム、シングルマットレスお買い上げでシングルフレーム、シングルマットレス引き取りです。
二段ベッドでしたら、容量オーバーになるので、家具課の担当が営業所に連絡して、その日のトラックの空き状況など聞きますので、その返事次第ではお断りしています。
店舗によってはその場でお断りする場合もあります。一度ご相談下さい。
Q:二段ベッド購入は遅い?
二段ベッドは今さらでしょうか?小4娘と小1息子がいます。
そろそろ寝る場所に苦しくなってきました。が、今から2段ベッドを買っても、性別も違うし、成長期だし、もしかして購入するには遅いのでしょうか?
すぐ使えなくなるのも勿体ないような。それでも買うなら、即!ですよね・・。
アドバイスをお願いします。
A:分離して転用できる二段ベッドを選択
完全にベッドが二つになるものもあるし、ロフトベッドと普通のベッドになるものもあります。
ロフトベッドになるものだと、分けてもその下に学習机やタンスなどを置くことが出来るので、スペース的にも助かります。
下の部分を全部洋服かけに使ってカーテンを付けて、ウォークインクローゼットにすることも出来ます。
普通のベッドが二つになるものだったら、横の柵も取り外せるものが良いですよ。
柵があるとソファ代わりに座れないので、座れるベッドが欲しいと言う時期もくるはず。(高校生ごろ)
そういったものだと長く使えると思います。
Q:上段に使えるカーテン
二段ベッドの上段に使えるカーテンでいいのありますか?
賃貸なので、天井に穴開けるタイプのものは出来ないです。
A:突っ張り棒は?
突っ張り棒を2本立てて、その間にワイヤーなどを張ってカーテンを張るのはどうですか?
Q:せんべい布団
自分が二段ベッドで使っている布団が、すっかりせんべい布団になっています。
寝心地改善のため、下にマットレスを敷くことを考え、Amazon等を巡っていたのですが、フレームの都合上7cmくらいまでに抑えないといけなくて、しょっぱそうな商品しかありませんでした。
思い切ってせんべい布団を捨て、マットレスだけで寝ることにすれば11cmくらいまでいけそうなのですが、どう思われますか?
せんべい布団をあえて残すことでメリットなどはあるでしょうか?
特定の種類のマットレスと組み合わせれば良い感じ、など
A:せんべい布団の上に敷く
ふつうの敷布団を重ねるとちょうど良い硬さの布団になりますよ。
せんべい布団に、新品の敷布団を重ねてみることをおすすめします。
エアウイーブやメディカルコンフォートのような高反発マットレスパッドなら厚さ3cm程度です。
これを敷布団の上に敷くと寝心地が良くなります。
Q:母子で二段ベッド
親子で二段ベッドで寝てる人いますか?笑
母子家庭で小1息子なのですが、今は布団を2枚敷いて寝ているのですが、ベッドの購入を考えています。
アパートなので狭いのと、いずれ分けて使えるタイプだと、息子が大きくなってからいいかなと思い、二段ベッドはどうかな?と思います。
ただ、親子で二段ベッド…笑
周りで聞いたことないし、ちょっとおもしろい…と思ってしまいました!
私は楽しそうでやってみたいのですが、子ども的にはすぐにうざったくなるのでしょうか。
こんな質問ですが、誰か相談にのってください。
A:布団を2枚敷いて寝ましょう
大人用の二段ベッドを購入すると言う事ですか。
狭いアパートなら圧迫感があると思います。
できるだけ早く、息子さんの自室を用意することを目標にされてはいかがでしょうか。
それまでは余計なものを購入せず節約に励みましょう。
Q:カビ?
二段ベッドのハシゴについた黒いポチポチ、これはカビなのでしょうか?
A:ホコリと油分
ホコリが油分や水分を含んで固まったものだと思います。
中性洗剤を含ませて絞った雑巾で拭いてみてください。
Q:パイプの二段ベッドの安定感は?
二段ベッドほしいのですが、、パイプのやつってフラフラしませんか?中学生と小学高学年です
はじめてのベッドでわからないので、オススメあれば知りたいです
A:パイプベッドは止めた方が良い
こんにちは、ベッド通販セラピスでオーナーをしているさとしと申します。
小中学生でしたら、パイプベッドはきしむので止めておいた方が良いです。
現在は木製で分割できるタイプが主流となっていて、将来的に2台のシングルベッドとしても使えるので便利ですよ。
パイプベッドはユラユラ揺れて、眠りの質が悪い気がするという方もいます。
Q:耐震性
二段ベッドを10万以下で購入したいのですが耐震性とフォースター基準を重視しています。
色々検索結果 耐震性のパイン材ベッドと耐震性のラバーウッド集成材の商品で悩んでいるのです。
どちらが耐震性がありますでしょうか?
また耐震ではないベッドを自分で耐震にすることは可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
A:ラバーウッド集成材が強固
耐震性であれば、パイン材もラバーウッド集成材も信頼できます。
ラバーウッドのほうが硬いようですし、集成材となれば接着されていますから、なおさら強固だと思います。
Q:ベッドの処分方法について(解体も含め)
ベッドの処分方法で困っています(木製の二段ベッド大きめです)
使う必要が全くなくなったので処分したいと思っています。ただ解体業者は怪しい物も多く気軽に頼めないです。
皆様は自分で解体する人がほとんどなのでしょうか?
ちなみに市役所に問い合わせたところ処分はできるが解体はできないとのことです。
また業者に解体を頼んだ場合予算はいくらくらいになるのか(目安)を教えてください。
ベッド処分や解体で調べると曖昧な回答が多くわからなかったため質問致しました。よろしくお願いします。
A:2人がかりでやれば安全にばらせる
工具さえあればベッド位なら容易に解体できます。2人がかりであれば尚更に。
Q:上段のスペースの有効利用
私の部屋には二段ベッドがあります。
妹と共同で部屋を使っていた時に、妹が上段、私が下段で使用していました。
今は一人部屋になったので、上段で寝るのが嫌なので、そのまま下段を使用しています。
そこで、上段のスペースを有効活用したいのですが、何かイイ方法はないでしょうか?
二段ベッドの上段を、寝る以外の方法で使用している方、いましたらお願いいたします。
A:収納ケースを使って仕舞う
今は冬なので夏服を上にしまっておくのはどうですか?
あとは、学生さんだとしたら、もう受験まで使わない教科書をしまっておくのもいいと思います。
そのまま置くとホコリかぶると思うので、大きい収納ケースとかにしまうといいと思います。
そうか、2段ベッドを崩して、1段捨てるという手もありますよ。
うちは、弟の部屋の2段ベッドを崩して1段にしたら、かなり広々とした部屋になりましたよっ!
Q:カビ?
二段ベッドの下で寝ているのですが、上の木枠に写真のような白っぽいような灰色っぽいようなわたわたがついてました。これは埃でしょうか?カビでしょうか…?
A:カビです。
アルコール消毒で拭いてよく乾かしましょう。
殺菌になるからしばらくは生えません。
Q壊れた二段ベッドの利用法
二段ベッドが壊れてしまったのですが、廃材を利用して棚を作ろうと思うのですが、どう思いますか?
A:部材の特性を知って利用する
たいていの二段ベッド部材は棚としての活用が可能ですが、縦に強い構造を棚板としてベタで使う場合には、棚受けから棚受けまでのスパンが長くなると反りやすい。
フラッシュ構造はわりと強いが、パーティクルボードなどの素材は横からの力に弱いです。
Q:敷パット
子供の二段ベッド、マットレスの上に敷パットを敷こうかと思います。
敷パットを敷く場合、マットレスには さほどこだわらなくてよいのでしょうか?
マットレスはポケットコイルを購入しようと考えているのですが、 他におすすめがあれば教えてください。
また敷パットのおすすめもあれば教えていただけると助かります。
A:敷きパッドについて一言
マットレスは洗えないので、マットレスパッド(敷きパッド)を敷くのが一般的です。
敷きパッドには、汗取りだけの簡単な物から、体圧分散性能を持たせた物まで様々です。
私のお勧めは、エアウィーヴやメディカルコンフォートのような高反発マットレスパッドです。
私は、メディカルコンフォートを使っていますが、軽くて丸洗いができるので衛生的です。
また、通気性が良いので、寝汗がマットレスに浸み込むのを防いでくれます。
昨年の暑い夏でも、通気性が良くて爽快でした。
Q:ベッドのサイドガード
二段ベッドを検討していますが、気に入ったものは下段のサイドに柵がついていません。
下段に寝る5歳の寝ぞうの悪い息子が落ちないか心配です。市販のベッドガードは役に立つのでしょうか?
下段も柵があるものを選ぶべきか、市販のベッドガードで間に合うのか、実際に使っている方にアドバイスをいただきたくお願い致します。
また、片側は壁につけますが、マンションで壁の向こうは隣家なので、ぶつかって騒音なども気になります・・・
A:柵がついている二段ベッドを
市販のベッドガードでは、マットレスないし布団にデコボコができると思います。
できにくい商品も有るには有りますが、たいていはマットレスの下に差しこむ部分に鉄板を組合せてあり、強度が有りません。
できれば、初めから柵がついている二段ベッドを買った方が確実だと思います。
デザインや寸法など、好みに合うのが柵無しの場合のみ、市販のベッドガードを使ってはいかがでしょうか?
Q:二段ベッドの購入
子供に二段ベッドの購入を考えています。
こうなってると便利だよとか、ここは気をつけないととか、いろいろ購入に関してアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
A:買った後に後悔
住宅環境にもよると思いますが、私を含め私の周りのお母さん方で二段ベッドを購入された方の全てといっていいほど、皆さん買われた事に後悔しているようです。
私も、周りの方も一戸建て住宅、いずれ子供は独立した子供部屋予定の方の場合ですが、二段ベッドを買って実際二段ベッドとして使用した期間は半年以内でアウト・・・が、多いです。
使わなくなった理由としては、姉妹兄弟で二段ベッドを使うとまず、上と下とでどちらが寝るかの喧嘩。
ついで、上の子が寝返りうてばミシミシと音がするので眠れない。
上の子は寝起きに天井に頭を打つ(寝起きは寝ぼけてるので天井に気がつかない)、下の板が通気性の良いすのこであっても、普通のベッドにつかわれているスプリングマッドが無ければカビが出やすい(3日に一度のペースで布団を干してもカビました)。
まだまだ、あげればキリが無いのですが、二段ベッドにあこがれる子供の気持ちも購入して2ヶ月もあのワクワク♪ドキドキはもちませんでした。(笑)
なので、よっぽどの理由が無い限り二段ベッドの購入は考えられた方がいいです。
いらなくなり、処分することになっても二段ベッドの引き取り手はなかなかみつからないですし・・・
夢を打ち砕くような意見でごめんなさい^^;
ただ、うちは今その二段ベッドのカビ対策で追われていて大変なので少しでもこのような思いをされないようにと・・・
一応、すのこで防カビで購入したんですけどね~・・・カビてしまいます。。。(ちなみに防カビ除湿マット使用です)
ベッド購入を考えられ、いずれベッドを分けて独立して使う予定があるのでしたら、二段ベッドではなくコイルスプリングマットレスのついた普通のシングルベッドを買われることをおススメします。手入れに神経質にならなくていいので・・・
Q:二段ベッドのマット
二段ベッドを購入予定です。
そこですのこ板の上には何を敷いたらいいのでしょうか?
布団かと思ってましたがマットレス、スプリングマット、ベッドパッド・・など何がいいのでしょうか?
違いもよく分かりません。小3と小1の娘が使う予定です。
いずれは別々にして使うと思いますし、ベッドに合うサイズの布団もないのでマットを買うとしたら長く使えるものを買いたいとは思います。
またマットのおすすめなどありましたら教えて下さい。
A:干せるものがいい
子供は 寝汗もすごいし 調子が悪いと もどしたりもします。
今のところは 普通のウレタンのマットレス と お布団など 干せるものがいいです。
多少サイズが小さくても 問題ありません。
かえって 子供達がベッドに色々持ち込めて 楽しめますよ。
分けて使うようになったら 新しい ベッド仕様のマットレスに代えてあげたらいいです。
わたしも 2段ベッド育ちです。
妹と個別の部屋になってからも 結婚して家を出るまで使っていました。
Q:ネジの外し方
IKEAの二段ベッドのネジの外し方を教えて下さい。
写真左の2つのパーツを組み合わせて写真右のようにしたネジを使って組み立てるタイプのものです。
普通に外すと外側にはめたものだけが取れてしまい、中にネジの芯(?)だけが残って外せません。
IKEAに問い合わせたら、解体する事を前提として作ってはいないから無理だと言われてしまいましたが、何か方法はないでしょうか?
A:ナットをふたつ使う
同サイズのナットを二つ用意します。
Wナットと言って先端にナットふたつ入れて、ナット同士を固く閉めます。
筒をペンチ等で掴んで筒側のナットをスパナで緩めます。すると中心の長ネジが一緒に取れるはずです。
Q:寝る場所の好み
一段目と二段目は、どちらの方が好きですか?
A:二段目です。
一段目だともしかしたら二段目が落ちてくるかもと不安になり眠れませんでした。
まとめ
二段ベッドは非常に実用的です。
しかしそれらが安全に使用されるためには、保護者は、使用上の注意点を子供たちに教える必要があります。
二段ベッドによる負傷の報告のほとんどは、次の理由によるものです。
・上段から落ちる
・マットレスとベッドの間に頭や体を引っ掛ける。
・ベッドに結ばれたコードまたはロープによる絞扼。
なのでベッドのフレームや梯子に衣類やベルトなどは絶対掛けないように指導しましょう
-neruco-欲しいベッドが必ず見つかる、国内最大級のベッド通販専門店。ベッドコンシュルジュネルコ-neruco-
インターネット最大級【アイテム数3,000点以上】おしゃれなベッド・寝具多数掲載! 取り扱いメーカー/フランスベッド/ サータ ドリームベッド/ 東京ベッド/ パラマウントベッド/日本ベッド/ウォーターワールド /Platz(プラッツ介護ベッド)/ /Sealy(シーリー)/ 東京スプリング工業 /東京西川 昭和西川