就寝中の寝返りが大切なわけ
人は就寝中にいくども寝返りを繰り返しています。
ひと晩に10〜30回くらいといわれています。
この寝返りがスムースに行われないと良い睡眠とはいえません。
なんだか寝た気がしない、疲れが取れない。
身体のふしぶしが痛い。など、活力を生み出すための就寝が満足に行えないのです。
それにはベッドのマットレスの機能が大きく関わります。
硬過ぎるマットレス、柔らか過ぎるマットレスは、寝返りをしすぎたり少なすぎたり、上手に寝返りをサポートできません。
自分の体質や体重、年齢などを考慮したご自分に合ったマットレスに出逢えばより良い寝返りが手に入ります。
それでは寝返りにはどんな意味があるのでしょうか?
下記に記してみます。
血流を促す
寝返りせずにずっと同じ姿勢でいると、マットレスと接触して圧力のかかっている部分の血液の循環が悪くなったり、重力のかかり方が一定であるため、身体の一定の部分に血液や体液が滞留しやすくなリます。
例えば寝たきりの方がに寝だこが出来たり,もっと重症化するとその部分が壊死することもあります。
そのためには睡眠中に無意識とは言え適正な寝返りを打っていることが大切です。
血液は全身を循環して、酸素などと必要な栄養を全身に供給し、二酸化炭素などの不要物を集める重要な役割があります。
この血液循環が滞ると、肩こりや腰痛の原因となる事があります。
睡眠中の適正な寝返りは健康維持には最も大切なことです。
ですからベッドのマットレス選びは慎重にしなければなりません。
硬すぎるマットレスは寝返り数が増えて熟睡出来ませんし、逆に軟高過ぎるマットレスは身体が沈み込んで寝返りがスムースに出来ないのです。
温度調整
寝返りにより寝具の中に対流を生じさせ、自然と寝具の中の温度や湿度を調節したりしています。
寝返りによって布団の中の空気が動くので温度の偏りを是正してくれるのです。
また、発汗には体温調節(気化熱により体温を下げる)という重要な機能がありますが、圧迫されている側の身体の発汗が抑制される“半側発汗”という性質があります。
このため、暑いときにマットレスと接触している部分は体温を下げることができないため、接触部分が蒸れ、温度が上昇します。
熱帯夜には寝返りが多い、という経験は誰にもあると思いますが、これは身体が体温調節を行っている現われなのです。
湿気が多く蒸し暑い夏がある日本で使うには通気性の良いマットレスやすのこベッドがオススメです。
睡眠のリズム
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、さらにノンレム睡眠が段階1~4に分類される睡眠段階というものがあります。
それは一時間半ごとに繰り返されると云われています。
一晩の睡眠は、この睡眠段階を繰り返すことで構成されていて、質の高い眠りには、このサイクルが重要と考えられています。
例えば深い眠りとされるノンレム睡眠の段階3や4が異常に長く続くような睡眠では良い睡眠とは言えません。
そして寝返りは、睡眠段階3あるいは4の終了時、レム睡眠に移行するノンレム睡眠期、レム睡眠の終了時に発生することから、睡眠段階を移行させるスイッチのような役割があると考えられています。
悪寝相を制御する方法
あまりにも寝返りが酷くて(寝相が悪い)ベッドから転げ落ちた経験がある人には朗報があります。
以下に示す方法で落下を防ぐことができます。
テニスボールを使用する
テニスボールと寝る?と云うとクレイジーに聞こえますが、これは実際には、特に横向きの場合、睡眠中に転がるのを防ぐための最も効果的な方法の1つです。
テニスボールをパジャマの後ろ(脊髄領域に沿って)に縫い付けるか取り付けることで、睡眠中に転がるのを効果的に防ぐことができます。
眠っている間に寝返りを試みた場合、あなたの体はテニスボールを検出し、脳が留まるように警告します。
一般的に、これは無意識のうちに起こり、睡眠が妨げられないように行われます。
テニスボールの取り付けはかなり簡単です。
背骨に沿ってパジャマの後ろにいくつかのポケットを縫いつけるだけです。
これにより、選択の時はテニスボールを取り外すことができます。
別の方法は、ファニーパック(ポーチ)を購入し、中に5つまたは6つのテニスボールを入れることです。
ファニーパック(ポーチ)を後ろ向きに着用して、パックが背中にくるようにします。
夜に寝返りをすると、ボールでかさばるファニーパックが止めてくれます
。
寝返りしやすいマットレスの条件
寝返りをしにくいマットレスも、打ちすぎるマットレスもわたしたちの身体にとっては決していいものではありません。
程よく寝返りが打てる環境が大切です。それにはやはりマットレスが重要になってきます。
- 柔らかすぎないこと
- 硬すぎないこと
- マットレスの厚みは10cm以上あること
- マットレスの横幅が十分に足りること
柔らかすぎないこと
柔らかすぎると、身体が沈み込んでしまい寝返りが打ちにくくなります。
また柔らかい硬いは、使う人の体格やや移住によって変わってきます。
例えば体重が軽い方に丁度良い硬さは体重が重い人にはずいぶん柔らかく感じるはずです。
硬すぎないこと
反対に辛すぎるマットレスは、お尻や腰、背中が強く圧迫され痛みや違和感が生じるため寝返り回数が増えてしまいます。
つまり、硬すぎず柔らかすぎずのフィット感があり、身体をしっかりと支えてくれるマットレスが寝返りの打ちやすい最適なマットレスだということです。
マットレスの厚みは10cm以上あること
マットレスが薄いと体をしっかりと支えることができません。
ですから厚さは10cm以上は欲しいですね。
マットレスの横幅が十分に足りること
使う人の体格に比して、狭いマットレスでは寝返りを自由にすることが難しいです。
不思議ですがヒトの脳はそれを察知して、就寝中無意識に関わらず身体にブレーキを掛けてしまいます。
寝返りをしやすいマットレスは基本的にはこの4つの条件が当てはまります。
まとめ
まだまだ医学的には分からないだらけの睡眠ですが、私たちの子供の頃の、夢も覚えておらず、目覚めがスッキリし、疲れがどこにもない。
そんな活力に満ち満ちていた朝を思い出してみましょう。
子供の頃のような睡眠が健康的であることは経験上誰もが知っています。
そんな睡眠がお望みならば、私たちは一日のライフスタイルを整えるところからはじめなければいけません。
バランスのとれた食事と適正な運動と規則正しい生活、仕事に生きがいがあれば心身ともに充実します。
そして肝心の睡眠は、良いベッドと良いマットレスがもたらすというわけです。
-neruco-