ベッド・マットレス通販専門店 ネルコンシェルジュ neruco


エアコンに頼らず涼しく寝る方法
エアコンをつけっぱなしで寝ると、体に悪いというのは都市伝説、という説がありますが本当ですか?
確かに、この頃は、温暖化と家屋の高気密化によって、かなり暑いのは確かです。
お年寄りが室内で熱中症で不幸にして亡くなるニュースも珍しくはありません。
しかしです。エアコンの使い方を間違えると、いろいろ体調を崩すことも事実です。
容赦ない熱波、高温多湿の日本の夏は、温暖化の影響か、ますます酷くなっています。
そうしますと私たちは、自然、エアコンや冷却剤に頼ることになります。
エアコンをつけたまま寝ると、蒸し暑い夜には涼しく過ごせますが、適切に使用しないと健康リスクにつながる可能性があります。
エアコンをつけたまま寝ることで引き起こされる可能性のある6つの健康問題
1.エアコンへの長時間の曝露は呼吸器系の健康に悪影響を与える
エアコンをつけたままの部屋で寝ると、特に冷気に敏感な方や、喘息やアレルギーなどの呼吸器疾患をお持ちの方は呼吸器系の問題を引き起こす可能性があります。
エアコンから発生する冷気は呼吸器系を刺激し、咳、喘鳴、胸の詰まり、息切れなどの症状を引き起こす可能性があります。
さらに、エアコンは適切なメンテナンスが行われていないとアレルゲンや空気中の汚染物質を循環させ、感受性の高い方の呼吸器系症状を悪化させる可能性があります。
呼吸器系の問題を軽減するには、エアコンの温度を適度に設定し、加湿器で空気に水分を補給し、エアフィルターを定期的に清掃または交換してアレルゲンや汚染物質を減らすことを検討することが好ましいです。
2.皮膚や目が乾燥する可能性がある
エアコンをつけたまま寝ると、湿度の低下により肌や目が乾燥することがあります。
エアコンから出る冷気は肌の水分を奪い、乾燥、かゆみ、カサカサ感を引き起こします。
同様に、乾燥した空気に長時間さらされると、目に刺激や不快感が生じ、充血、かゆみ、かすみ目などの症状が悪化する可能性があります。
肌や目の乾燥を軽減するには、エアコンを止めて湿度を回復しましょう。
3.筋肉の硬直や痛みが増す可能性がある
エアコンをつけたまま寒い部屋で寝ると、特に長時間寒い環境にさらされると、筋肉のこわばりや関節痛を引き起こす可能性があります。
神経痛やリューマチがある方は要注意です!関節炎やその他の筋骨格系の疾患のある方は、冷たい空気によって関節の痛みやこわばりが悪化することもあります。
寒い気温は筋肉の収縮と硬直を引き起こし、こわばりや不快感につながります。
筋肉のこわばりや関節痛を防ぐには、エアコンの温度を適切な温度に調整し、寝ている間は毛布や重ね着をして暖かく過ごし、就寝前に軽いストレッチ運動などを行い、柔軟性を高めることをお勧めします。
4.免疫システムを弱める可能性がある
エアコンをつけたままの部屋で長時間寝ると、呼吸器感染症のリスクが高まる可能性があります。
冷たい空気は体の免疫反応を弱め、ウイルスや細菌による感染症にかかりやすくするからです。
また、長時間低温にさらされると、鼻腔や上気道の血管が収縮し、病原体やウイルスに対する抵抗力が低下する可能性が大きいです。
エアコンの当たり過ぎで鼻水や悪寒を覚えた方も多いと思います。
呼吸器感染症のリスクを減らすには、適切な室温を維持し、エアコンの冷たい風を吸ったり直接お肌に当たらないようにしましょう。
こまめな手洗いや病人との密接な接触を避けるなどの良好な衛生習慣を実践し、寝室の空気を清潔に保つことも重要です。
5.アレルギーを悪化させる可能性があります
エアコンをつけたまま寝ると、敏感な方はアレルギー症状を悪化させる可能性があります。
エアコンは適切にメンテナンスされていないと、ほこり、花粉、カビ、ペットのフケなどのアレルゲンを空気中にまき散らすためです。
さらに、エアコンを効かせた部屋の湿度が低いと、アレルゲンや空気中の汚染物質が空気中に蓄積し、くしゃみ、鼻づまり、鼻水、目のかゆみなどの症状を悪化させる可能性があります。
アレルギー症状を軽減するには、アレルゲンを捕らえる高性能微粒子空気(HEPA)フィルターをエアコンに取り付けること、あるいは強力な空気清浄機を使いましょう。
また、アレルゲンへの曝露を減らすためにエアコンのエアフィルターを定期的に清掃または交換し、寝室にアレルゲンを持ち込まないことが重要です。
6.睡眠パターンを乱す可能性がある
エアコンをつけたまま寝ると、睡眠パターンが乱れ、睡眠の質が低下する可能性があります。
特に、室温が低すぎる場合や、エアコンの騒音が睡眠を妨げる場合はその傾向が顕著です。
寒い気温は不快感を引き起こし、夜中に目が覚める原因となります。
また、エアコンの騒音は睡眠を妨げ、深く回復力のある睡眠段階に入ることを妨げる可能性があります。
安眠を促すには、エアコンの温度を適切なレベルに設定し、ホワイトノイズマシンや耳栓を使用して騒音を遮断し、睡眠スケジュールを一定に保つことを検討しましょう。
また、就寝時間近くにカフェインを摂取したり、刺激的な活動をしたりすることは、睡眠の始まりや質に影響を与える可能性があるため避けましょう。
このように、エアコンの使い方が適正でないと、様々な悪影響でた一丁が悪くなります。
ゆえに、エアコンを付けっぱなしで就寝しても害はない、ということは嘘です。事実です。
ところで、歌手の氷川きよしさんは、のどの健康を守るため、暑い夏でもエアコンを使わずに寝ていることで知られています。
歌手にとって喉は命ですからさもあらんと思います。
だとすると、蒸し暑い夏はいったいどんな寝方をしているのでしょうか?有名人だけに気になるところですね。
そこで次に、そんな寝苦しい夜に、エアコンなしで少しでも涼しく眠る方法はどんなものがあるかを検証してを考えてみましょう。
氷川きよしさんに学ぶエアコンに頼らず涼しく寝る主な方法

裸で寝ると涼しい?
氷川きよしさんの暑い夏の終身法は、「ノーパン睡眠」つまり下着を着けずに寝る健康法を実践していると明かしています。
ふ~~む。まねるとなると、ジッサイ、躊躇する方も多いのではないでしょうか?
まぁ、素っ裸は別として、パンツぐらい履いても、涼しさはそう変わらないから良しとしましょう!
氷川さんのようにエアコンを使わずに夏の夜を快適に過ごすには、以下のような工夫があります。
接触冷感寝具の利用
触れるとひんやり感じる素材のシーツや枕カバーを使うことで、体感温度を下げます。
氷枕や保冷剤で冷やす
首や脇の下、太ももの付け根など大きな血管が通る場所を冷やすと、効率的に体温を下げられます。直接肌に当てる場合はタオルなどで包みましょう。
凍ったペットボトルを部屋に置く
結露による除湿効果も期待でき、湿度が下がると寝苦しさが和らぎます。
窓やドアを開けて通気を確保
外気が涼しい場合は、室内の熱気や湿気を逃がすために窓やドアを開けておきます。(ただし防犯には注意が必要です!)
扇風機やサーキュレーターで空気を循環
直接体に風を当てず、部屋全体の空気を動かすようにしましょう。
メントール系の清涼感グッズを使う
メントール入りのボディシートやスプレーで肌に清涼感を与えます。
ぬるめのお風呂に入る
38~40℃程度のお湯に入ると一時的に体温が上がり、その後下がることで自然な眠気を誘います。
寝る前の水分補給
寝汗や熱中症対策として、コップ一杯の水や白湯を飲んでから寝るのが効果的です。
注意点
扇風機の風は直接体に当て続けないようにし、体調を崩さないよう注意しましょう。
寝る前にスマホやパソコンの使用は控え、リラックスした状態で眠りにつくと睡眠の質が上がります。
快適な睡眠環境の目安
- 室温:25~26℃
- 湿度:40~60%
この範囲を目指して、上記の工夫を組み合わせると、エアコンなしでも比較的快適に眠ることができます。
氷川きよしさんは「ノーパン睡眠」など自分なりの工夫でエアコンを使わずに寝ています。
一般的にも、冷感寝具や氷枕、通気、扇風機の活用、ぬるめの入浴など、さまざまな方法で暑い夜を乗り切ることができます。
以上が氷川きよしさんの”エアコンに頼らず涼しく寝る主な方法”ですが、他にもいろいろあるようです。
以下にそれらを記述しておきましょう。
他にもある♪エアコンを使い過ぎず涼しく寝る方法

扇風機の前に氷を置く
1. シーツと枕カバーを冷凍する
寝る1~2時間前に、シーツと枕カバーを冷凍庫に入れ冷やしておきましょう。
板のように硬くなることはありません。凍ったままの状態が続くので、暑さを感じることなく眠りにつくことができます。
ただし使っているうちに涼しさは名ぬなってしまいます。そうならない内に寝入ってしまいましょう。
2. 靴下も冷凍庫に入れましょう
靴下をはいて寝ると気持ち悪い方も大勢おらっしゃいますが、足を冷やす目的ならアリです。
リネンを凍らせるのと同じように、靴下を冷やし履いて寝ると涼しくなります。
指先、足先、つま先といった末端は 温度変化に敏感で、体温調節の役割を果たしています。
足を冷やすことで、体の他の部分を冷やす効果もあります。
3. 扇風機を使って自作のエアコンを作る
扇風機はエアコンよりもはるかに省エネで、家計にも優しいです。
消費 電力はエアコンの約1%です 。扇風機を上手に活用し、部屋のあちこちに戦略的に配置しましょう。
例えば、枕元に扇風機を置き、その前に氷水を入れたボウルを置いてみましょう。
氷が作り出す冷たい空気が扇風機の風を涼しく変化してくれるでしょう。
また、窓用扇風機を外に向けて設置すれば、寝室の熱気を外に逃がすことができます。
4. 濡れタオルを重ねる
寝る前に、濡れたタオルをシーツの上に敷いて体を冷やしましょう。
それをすると、マットレスが水浸しになるとフォームが傷む恐れがあるので、濡れたタオルの下に乾いたタオルを敷いたり防水シートを使うことをお勧めします。
タオルは一晩中冷たいままではありませんが、眠りに落ちるのに十分な冷たさを保ちます。
5.裸で寝ない
さきの氷川きよしさんの寝方は全裸でしたが、実は、裸で寝た方が良いというアドバイスは適切ではないと言う方も多いです。
素肌に汗をかく場合はあまり効果がありません。
そのような場合は、吸湿発散性に優れた軽量のパジャマ(綿など)を着るほうが効果的です。
汗が出続けると体に良くありません。おまけにシーツに汗がべったりとついてしまいます。
6. 冷却シーツ、枕、掛け布団を検討する
新しいマットレスを買う予算がない場合は、涼感シーツや涼感枕で涼しさを実感してみてはいかがでしょうか。
オーガニックコットン、リネン、竹など、通気性の良い素材で作られたシーツを探しましょう。
竹は汗を吸収して涼しく保ち、オーガニックコットンは優れた吸湿発散性を備えています。
7. 冷却マットレスを検討する
多くのマットレス、特に標準的な低反発フォームを使用したベッドは、熱を逃がしません。
冷却テクノロジーを搭載したマットレスは、睡眠の快適さを大きく向上させます。
通気性を高めたり、ブルックリン・ベディング・オーロラのように、体から熱を逃がす涼しい感触を提供したりします。
8. 日中の太陽光と熱を遮断する
遮光カーテンは、特に夏場、日中に寝室が暑くなりすぎるのを防ぎます。
寝室を暗く保つだけでなく、熱を反射して窓からの熱の侵入を防ぐので、電気代も節約できます。
9. 家の1階で寝る
2階建ての家や高層マンションにお住まいの方は、残念ながら熱気は上昇します。
つまり、家の2階は1階よりも暖かくなります。
二階建て家屋にお住まいなら、1階で寝ることで少しは暑さをしのぐことができます。
10. 寝る前に氷水を飲む
寝汗を抑えるために、寝る前に十分な量の水を飲みましょう。
また、就寝前のアルコール摂取は避けましょう。脱水症状を引き起こし、体温調節が難しくなり、体温を下げにくくなるからです。
通気性の良いベッドとマットレスを使う

通気性に優れるすのこベッド
マットレスの通気性は暑い夏の夜の睡眠にとって重要なのでしょうか?
答えはイエスです。通気性に優れるマットレスとベッドの組み合わせは涼しく寝るための基本で有り最強です!
個人の快適さに加えて、睡眠の質には睡眠温度が非常に重要です。
夜間の体温が適切であれば、睡眠の各段階をより長く過ごすことができます。
睡眠は、身体を休ませる「レム睡眠」と脳を休ませる「ノンレム睡眠」が繰り返されることで知られています。
そのリズムをスムースに行うためには、寝室のロケーションや気温や湿度などが深く影響します。
通気性の良いマットレスで寝ると、体は熱と湿気をより簡単に除去して適切な温度と湿度を得ることができます。
通気性に優れたマットレスの特徴
通気性に優れていると謳うマットレスは数多くあります。が、残念ながら、実際にはそうではないケースも少なくありません。
なので的レスにベンチレーション機能があるかを確かめましょう。
ベンチレーション機能があれば、空気と湿気がマットレスを容易に通過し、熱を放出しやすくするため、より深い眠りが得られます。
人は一晩で平均約500ミリリットルの水分を発散させています。
ゆえに、寝具には、この汗の水分を速やかに放出することが重要です。
通気性に優れるマットレスやベッドは、夜中の蒸し暑さを改善し寝床を快適に保つことができます。
そのため、ぐっすりと眠ることができます。マットレスの清潔さも保つことができます。
通気性の良いマットレスのメリット
- 寝るときに心地よい温度をが得られ、睡眠の質を向上させます。
- 夜間の発汗を適正に行うことができます。
- 細菌や真菌が蓄積する機会が減少し、より衛生的です。
しかし、マットレス自体の通気性だけが睡眠時の体温に影響を与えるわけではありません。
寝具も体温の放散に大きな影響を及ぼします。
通気性の良いマットレスを使っているのに、通気性が悪い寝具を使っていれば、せっかくの効果が打ち消されてしまいます。
そのため、通気性の良いマットレスで寝る場合は、布団やシーツなども、吸湿性能が高いものがよいでしょう。
寝また夏場の寝室の温度を、あまり下げすぎないように注意しましょう。
-neruco-
欲しいベッドが必ず見つかる、国内最大級のベッド通販専門店。ベッドコンシュルジュネルコ-neruco-
インターネット最大級【アイテム数3,000点以上】おしゃれなベッド・寝具多数掲載! 取り扱いメーカー/フランスベッド/ サータ ドリームベッド/ 東京ベッド/ パラマウントベッド/日本ベッド/ウォーターワールド /Platz(プラッツ介護ベッド)/ /Sealy(シーリー)/ 東京スプリング工業 /東京西川 昭和西川